1.
|
図書
|
柳田國男著
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1969.3 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 20 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
病める俳人への手紙 |
|
|
女性と俳諧 |
|
|
家と文学 |
|
|
義経記成長の時代 |
|
|
笑の本願 |
|
|
不幸なる芸術 |
|
|
鳴滸の文学 |
|
|
山の人生 |
|
|
妖怪談義 |
|
|
雪国の春 |
|
|
清光館哀史 |
|
|
をがさべり |
|
|
秋風帖 |
|
|
高麗島の伝説 |
|
|
八丈島流人帳 |
|
|
豆の葉と太陽 |
|
|
椿は春の木 |
|
|
美しき村 |
|
|
武蔵野の昔 |
|
|
川 |
|
|
野草雑記 |
|
|
草の名と子供 |
|
|
鳥の名と昔話 |
|
|
鳥勧請の事 |
|
|
信濃柿のことなど |
|
|
信濃桜の話 |
|
|
猿の皮 |
|
|
狐飛脚の話 |
|
|
猿地蔵 |
|
|
藁しべ長者と蜂 |
|
|
片足脚絆 |
|
|
味噌買橋 |
|
|
母の手毬歌 |
|
|
親棄山 |
|
|
歌と「うたげ」 |
|
|
山歌のことなど |
|
|
物言ふ魚 |
|
|
ダイダラ坊の足跡 |
|
|
妹の力 |
|
|
うつぼ舟の話 |
|
|
木綿以前の事 |
|
|
遊行女婦のこと |
|
|
国語の将来 |
|
|
喜談日録 |
|
|
遊海島記 |
|
|
海上の道 |
|
|
魂の行くへ |
|
|
2.
|
図書
|
柳田, 国男(1875-1962) ; 斎藤, 茂吉(1882-1953) ; 折口, 信夫(1887-1953)
目次情報:
続きを見る
|
雪国の春 |
柳田国男 |
|
浜の月夜 |
柳田国男 |
|
清光館哀史 |
柳田国男 |
|
不幸なる芸術 |
柳田国男 |
|
笑の本願 |
柳田国男 |
|
うつぼ舟の話 |
柳田国男 |
|
山の人生 |
柳田国男 |
|
桃太郎の誕生 |
柳田国男 |
|
短歌道一家言 |
斎藤茂吉 |
|
赤光抄 |
斎藤茂吉 |
|
あらたま抄 |
斎藤茂吉 |
|
森鴎外先生 |
斎藤茂吉 |
|
念珠集 |
斎藤茂吉 |
|
接吻 |
斎藤茂吉 |
|
おどり |
斎藤茂吉 |
|
ドナウ源流行 |
斎藤茂吉 |
|
復活祭 |
斎藤茂吉 |
|
ユンクフラウ行 |
斎藤茂吉 |
|
ナポリ遊行記 |
斎藤茂吉 |
|
芭蕉の句 |
斎藤茂吉 |
|
ニイチェの病気 |
斎藤茂吉 |
|
お通夜 |
斎藤茂吉 |
|
不犯 |
斎藤茂吉 |
|
海やまのあひだ |
折口信夫 |
|
死者の書 |
折口信夫 |
|
零時日記 |
折口信夫 |
|
雪国の春 |
柳田国男 |
|
浜の月夜 |
柳田国男 |
|
清光館哀史 |
柳田国男 |
|
3.
|
図書
|
柳田國男著
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1992.6 |
シリーズ名: |
ちくま日本文学全集 ; 033 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
浜の月夜 |
|
|
清光館哀史 |
|
|
遠野物語 |
|
|
山の人生抄 |
|
|
草の名と子供 |
|
|
木綿以前の事 |
|
|
酒の飲みようの変遷 |
|
|
涕泣史談 |
|
|
ウソと子供 |
|
|
笑の本願 |
|
|
不幸なる芸術 |
|
|
故郷七十年抄 |
|
|
詩 |
|
|
4.
|
図書
|
臼井吉見[ほか]編
目次情報:
続きを見る
|
遠野物語 |
柳田國男 |
|
お山 |
石坂洋次郎 |
|
大根の葉 |
壷井栄 |
|
暦 |
壷井栄 |
|
多甚古村 |
井伏鱒二 |
|
蕗のとう |
山代巴 |
|
気違い部落周游紀行 |
きだみのる |
|
かんころめし |
町田トシコ |
|
越後つついし親不知 |
水上勉 |
|
子種 |
有賀喜代子 |
|
甲府盆地 |
熊王徳平 |
|
苦海浄土 |
石牟禮道子 |
|
死屍河原水子草 |
野坂昭如 |
|
遠野物語 |
柳田國男 |
|
お山 |
石坂洋次郎 |
|
大根の葉 |
壷井栄 |
|
5.
|
図書
|
柳田国男 [著] ; 山本健吉解説 ; 鎌田久子, 田中宣一注釈
出版情報: |
東京 : 角川書店, 1973.12 |
シリーズ名: |
日本近代文学大系 ; 45 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|