1.
|
図書
|
志賀直哉 [ほか] 著 ; 浅田次郎 [ほか] 編集委員 ; 北上次郎編集協力
目次情報:
続きを見る
|
灰色の月 |
志賀直哉著 |
|
焼跡のイエス |
石川淳著 |
|
深夜の酒宴 |
椎名麟三著 |
|
黒衣の聖母 |
山田風太郎著 |
|
異端の子 |
田宮虎彦著 |
|
廃墟の眺め |
吉行淳之介著 |
|
あゝ日本大疥癬 |
野坂昭如著 |
|
ミミのこと |
田中小実昌著 |
|
おどる男 |
中野重治著 |
|
ガラスの靴 |
安岡章太郎著 |
|
C町でのノート |
西野辰吉著 |
|
爆撃調査団 |
内田百間著 |
|
サーチライト |
豊川善一著 |
|
人間の羊 |
大江健三郎著 |
|
こだまとの対話 |
大原富枝著 |
|
神と人とのあいだ : 第I部審判 |
木下順二著 |
|
松葉杖の男 |
遠藤周作著 |
|
爆音 |
城山三郎著 |
|
大いなる日 |
阿部昭著 |
|
証人のいない光景 |
李恢成著 |
|
詩 : 一九四九年冬 |
吉本隆明著 |
|
短歌 |
斎藤茂吉著 |
|
川柳 |
|
|
灰色の月 |
志賀直哉著 |
|
焼跡のイエス |
石川淳著 |
|
深夜の酒宴 |
椎名麟三著 |
|
2.
|
図書
|
中島敦他著 ; 浅田次郎 [ほか] 編集委員 ; 北上次郎編集協力
目次情報:
続きを見る
|
巡査の居る風景 : 一九二三年の一つのスケッチ |
中島敦著 |
|
岩本志願兵 |
張赫宙著 |
|
かえりみはせじ |
鄭人沢著 |
|
草深し |
金史良著 |
|
碧空見えぬ |
田中英光著 |
|
族譜 |
梶山季之著 |
|
詩 : 京釜線 |
許南麒著 |
|
詩 : 待機 |
金鐘漢著 |
|
カンナニ |
湯浅克衛著 |
|
フォード・一九二七年 |
小林勝著 |
|
冬の橋 |
李淳木著 |
|
土塀 |
森崎和江著 |
|
一通の長い母親の手紙 |
後藤明生著 |
|
和人 (シーシヤ) |
冬木憑著 |
|
朝鮮ヤキ |
譲原昌子著 |
|
豊原 |
吉田知子著 |
|
ぼくたちの「日露」戦争 |
渡辺毅著 |
|
砧をうつ女 |
李恢成著 |
|
巡査の居る風景 : 一九二三年の一つのスケッチ |
中島敦著 |
|
岩本志願兵 |
張赫宙著 |
|
かえりみはせじ |
鄭人沢著 |
|
3.
|
図書
|
五木寛之他著 ; 浅田次郎 [ほか] 編集委員 ; 北上次郎編集協力
目次情報:
続きを見る
|
蒼ざめた馬を見よ |
五木寛之著 |
|
反共主義 |
長谷川四郎著 |
|
叢林の果て |
辻邦生著 |
|
台所にいたスパイ |
筒井康隆著 |
|
エスキモー |
開高健著 |
|
「ゴジラ」の来る夜 |
武田泰淳著 |
|
F104 |
三島由紀夫著 |
|
草のつるぎ |
野呂邦暢著 |
|
若鷲の歌 |
浅田次郎著 |
|
紫頭巾 |
宮本輝著 |
|
広場の孤独 |
堀田善衞著 |
|
詩 : ハンガリヤの笑い |
黒田喜夫著 |
|
詩 : アメリカ交響楽 |
飯島耕一著 |
|
短歌 |
塚本邦雄著 |
|
蒼ざめた馬を見よ |
五木寛之著 |
|
反共主義 |
長谷川四郎著 |
|
叢林の果て |
辻邦生著 |
|
4.
|
図書
|
小川未明他著 ; 浅田次郎 [ほか] 編集委員 ; 北上次郎編集協力
目次情報:
続きを見る
|
野ばら |
小川未明著 |
|
趣味の遺伝 |
夏目漱石著 |
|
芋虫 |
江戸川乱歩著 |
|
小銃 |
小島信夫著 |
|
変形の記録 |
安部公房著 |
|
夢 |
三橋一夫著 |
|
深い靄 |
真杉静枝著 |
|
生死 |
吉屋信子著 |
|
帰郷 |
江崎誠致著 |
|
カボチャと山鳩 |
船越義彰著 |
|
父と暮せば |
井上ひさし著 |
|
流れと叫び |
石田耕治著 |
|
名前のない男 |
中井正文著 |
|
蒼 |
色川武大著 |
|
夾竹桃同窓会 |
三枝和子著 |
|
聖女の出発 |
小川国夫著 |
|
石の来歴 |
奥泉光著 |
|
遠別離 |
浅田次郎著 |
|
水滴 |
目取真俊著 |
|
詩 : 死んだ男 |
鮎川信夫著 |
|
詩 : 葬式列車 |
石原吉郎著 |
|
詩 : マンモスの牙 |
草野心平著 |
|
短歌 |
木俣修, 山中智恵子著 |
|
俳句 |
加藤楸邨, 秋元不死男著 |
|
川柳 |
|
|
野ばら |
小川未明著 |
|
趣味の遺伝 |
夏目漱石著 |
|
芋虫 |
江戸川乱歩著 |
|
5.
|
図書
|
胡桃沢耕史 [ほか] 著 ; 浅田次郎 [ほか] 編集委員 ; 北上次郎編集協力
目次情報:
続きを見る
|
東干 |
胡桃沢耕史著 |
|
文化的創造に携わる者の立場 |
和辻哲郎著 |
|
戦争について |
小林秀雄著 |
|
呉淞クリーク |
日比野士朗著 |
|
五人の補充将校 |
石川達三著 |
|
手記 |
武田麟太郎著 |
|
煙草と兵隊 |
火野葦平著 |
|
鈴の音 |
田中英光著 |
|
黄土の記憶 |
伊藤桂一著 |
|
犬の血 |
藤枝静男著 |
|
照る陽の庭 |
檀一雄著 |
|
脱出 |
駒田信二著 |
|
蝗 |
田村泰次郎著 |
|
岩塩の袋 |
田中小実昌著 |
|
崔長英 |
富士正晴著 |
|
軍犬一等兵 |
棟田博著 |
|
不帰の暦 |
五味川純平著 |
|
蝙蝠 |
阿川弘之著 |
|
東干 |
胡桃沢耕史著 |
|
文化的創造に携わる者の立場 |
和辻哲郎著 |
|
戦争について |
小林秀雄著 |
|
6.
|
図書
|
大原富枝他著
目次情報:
続きを見る
|
祝出征 |
大原富枝著 |
|
時代の娘 |
長谷川時雨著 |
|
帰った人 |
中本たか子著 |
|
[短歌] |
五島美代子著 |
|
[俳句] |
中村汀女著 |
|
家族旅行 |
石垣りん著 |
|
焔の女 |
上田芳江著 |
|
女子大生・曲愛玲 |
瀬戸内晴美著 |
|
鉛の旅 |
吉野せい著 |
|
襁褓 |
藤原てい著 |
|
文明開化 |
田辺聖子著 |
|
鉄の魚 |
河野多惠子著 |
|
むかし女がいた |
大庭みな子著 |
|
木霊 |
石牟礼道子著 |
|
空襲 |
吉原幸子著 |
|
おばあさんの誕生日 |
壺井栄著 |
|
ぽぷらと軍神 |
高橋揆一郎著 |
|
兵隊宿 |
竹西寛子著 |
|
銀杏 |
司修著 |
|
黄の花 |
一ノ瀬綾著 |
|
その年の夏 |
冬敏之著 |
|
誰でせう |
寺山修司著 |
|
玉音放送 |
寺山修司著 |
|
鶸 |
三木卓著 |
|
わたしの赤マント |
小沢信男著 |
|
字のない葉書 |
向田邦子著 |
|
ごはん |
向田邦子著 |
|
見よ落下傘 |
阿部牧郎著 |
|
裸の捕虜 |
鄭承博著 |
|
祝出征 |
大原富枝著 |
|
時代の娘 |
長谷川時雨著 |
|
帰った人 |
中本たか子著 |
|
7.
|
図書
|
芥川龍之介他著
目次情報:
続きを見る
|
桃太郎 |
芥川龍之介著 |
|
鉄砲屋 |
安部公房著 |
|
通いの軍隊 |
筒井康隆著 |
|
The indifference engine |
伊藤計劃著 |
|
既知との遭遇 |
モブ・ノリオ著 |
|
烏の北斗七星 |
宮沢賢治著 |
|
春の軍隊 |
小松左京著 |
|
おれはミサイル |
秋山瑞人著 |
|
鼓笛隊の襲来 |
三崎亜記著 |
|
スズメバチの戦闘機 |
青来有一著 |
|
煉獄ロック |
星野智幸著 |
|
白い服の男 |
星新一著 |
|
リトルガールふたたび |
山本弘著 |
|
犬と鴉 |
田中慎弥著 |
|
薄い街 |
稲垣足穂著 |
|
旅順入城式 |
内田百間著 |
|
うちわ |
高橋新吉著 |
|
悪夢の果て |
赤川次郎著 |
|
城壁 |
小島信夫著 |
|
桃太郎 |
芥川龍之介著 |
|
鉄砲屋 |
安部公房著 |
|
通いの軍隊 |
筒井康隆著 |
|
8.
|
図書
|
萩原朔太郎他著
目次情報:
続きを見る
|
日清戦争異聞(原田重吉の夢) |
萩原朔太郎著 |
|
九年母 |
山城正忠著 |
|
凱旋祭 |
泉鏡花著 |
|
依って件の如し |
岩井志麻子著 |
|
君死にたまふこと勿れ |
与謝野晶子著 |
|
乱調激韵 |
中里介山著 |
|
一兵卒 |
田山花袋著 |
|
日露の戦聞書 |
宇野千代著 |
|
長崎のハナノフ |
新田次郎著 |
|
鼠坂 |
森鷗外著 |
|
張紅倫 |
新美南吉著 |
|
人工戦争 (バタイユアルティッシェル) |
稲垣足穂著 |
|
土の枕 |
津原泰水著 |
|
川柳 |
阪井久良岐, 井上剣花坊著 |
|
誰殺了 (しゅいしあら) |
矢野一也著 |
|
兎と妓生と |
木村毅著 |
|
南国の思出 |
松岡静雄著 |
|
誰でも知っている |
長与善郎著 |
|
橇 |
黒島伝治著 |
|
尼港 (ニコライエフスク) の桃 |
久世光彦著 |
|
その人にあらず |
陳舜臣著 |
|
出る幕 |
獅子文六著 |
|
物相飯とトンカツ |
もりたなるお著 |
|
マルスの歌 |
石川淳著 |
|
日清戦争異聞(原田重吉の夢) |
萩原朔太郎著 |
|
九年母 |
山城正忠著 |
|
凱旋祭 |
泉鏡花著 |
|
9.
|
図書
|
開高健他著
目次情報:
続きを見る
|
岸辺の祭り |
開高健著 |
|
向う側 |
日野啓三著 |
|
重い陽光 |
南木佳士著 |
|
迷い旅 |
辺見庸著 |
|
綿の木の嘘 |
吉岡忍著 |
|
南ヴェトナム前線へ |
岡村昭彦著 |
|
南ベトナム海兵大隊 |
石川文洋著 |
|
17度線の激戦地を行く |
沢田教一著 |
|
姿なき狙撃者! ジャングル戦 |
開高健著 |
|
ハノイからの報告 |
松本清張著 |
|
カンボジア報告 |
一ノ瀬泰造著 |
|
ジョージが射殺した猪 |
又吉栄喜著 |
|
日本語について |
中上健次著 |
|
名を削る青年 |
堀田善衞著 |
|
地獄の黙示録 |
村上龍著 |
|
戦争 |
小田実著 |
|
岸辺の祭り |
開高健著 |
|
向う側 |
日野啓三著 |
|
重い陽光 |
南木佳士著 |
|
10.
|
図書
|
山之口貘他著
目次情報:
続きを見る
|
沖縄よどこへ行く : 詩 |
山之口貘著 |
|
海鳴り |
長堂英吉著 |
|
人類館 |
知念正真著 |
|
虜囚の哭 |
霜多正次著 |
|
アカシア島 : 詩 |
高良勉著 |
|
カクテル・パーティー |
大城立裕著 |
|
ギンネム屋敷 |
又吉栄喜著 |
|
嘉間良心中 |
吉田スエ子著 |
|
平和通りと名付けられた街を歩いて |
目取真俊著 |
|
夜 |
田宮虎彦著 |
|
ふたたび「沖縄の道」 |
岡部伊都子著 |
|
手 |
灰谷健次郎著 |
|
聖なる夜聖なる穴 |
桐山襲著 |
|
川柳 |
|
|
沖縄よどこへ行く : 詩 |
山之口貘著 |
|
海鳴り |
長堂英吉著 |
|
人類館 |
知念正真著 |
|
11.
|
図書
|
太宰治他著 ; 浅田次郎 [ほか] 編集委員 ; 北上次郎編集協力
目次情報:
続きを見る
|
待つ |
太宰治著 |
|
歴史の日 |
上林暁著 |
|
十二月八日の記 |
高村光太郎著 |
|
真珠湾・その生と死 : 特殊潜航艇の戦い |
豊田穣著 |
|
バターン白昼の戦 |
野間宏著 |
|
軍曹の手紙 |
下畑卓著 |
|
嘔気 |
北原武夫著 |
|
船幽霊 |
庄野英二著 |
|
異民族 |
火野葦平著 |
|
テニヤンの末日 |
中山義秀著 |
|
礁湖 |
三浦朱門著 |
|
ルネタの市民兵 |
梅崎春生著 |
|
渓流 |
江崎誠致著 |
|
亀甲墓 : 実験方言をもつある風土記 |
大城立裕著 |
|
戦艦大和ノ最期 : 天号作戦ニ於ケル軍艦大和ノ戦闘経過 |
吉田満著 |
|
出発は遂に訪れず |
島尾敏雄著 |
|
生命の樹 |
川端康成著 |
|
英霊の声 |
三島由紀夫著 |
|
手首の記憶 |
吉村昭著 |
|
夜光虫 |
蓮見圭一著 |
|
待つ |
太宰治著 |
|
歴史の日 |
上林暁著 |
|
十二月八日の記 |
高村光太郎著 |
|
12.
|
図書
|
原民喜 [ほか] 著 ; 浅田次郎 [ほか] 編集委員 ; 北上次郎編集協力
目次情報:
続きを見る
|
夏の花 |
原民喜著 |
|
屍の街 |
大田洋子著 |
|
生ましめんかな |
栗原貞子著 |
|
八月六日 |
峠三吉著 |
|
祭りの場 |
林京子著 |
|
浦上へ |
山田かん著 |
|
残存者 |
川上宗薫著 |
|
死の影 |
中山士朗著 |
|
少年口伝隊一九四五 |
井上ひさし著 |
|
短歌 |
正田篠枝, 竹山広著 |
|
夏の客 |
井上光晴著 |
|
戦 |
美輪明宏著 |
|
炭塵のふる町 |
後藤みな子著 |
|
暗やみの夕顔 |
金在南著 |
|
鳥 |
青来有一著 |
|
俳句 |
三橋敏雄, 松尾あつゆき著 |
|
死の灰は天を覆う : ビキニ被爆漁夫の手記 |
橋爪健著 |
|
アトミック・エイジの守護神 |
大江健三郎著 |
|
金槌の話 |
水上勉著 |
|
「三千軍兵」の墓 |
小田実著 |
|
似島めぐり |
田口ランディ著 |
|
川柳 |
|
|
夏の花 |
原民喜著 |
|
屍の街 |
大田洋子著 |
|
生ましめんかな |
栗原貞子著 |
|
13.
|
図書
|
金石範 [ほか] 著
目次情報:
続きを見る
|
鴉の死 |
金石範著 |
|
眼 |
張赫宙著 |
|
浮漂 |
北杜夫著 |
|
無人地帯 |
日野啓三著 |
|
司書の死 |
中野重治著 |
|
黒地の絵 |
松本清張著 |
|
孫令監 |
金達寿著 |
|
痛恨街道 |
下村千秋著 |
|
上陸 |
田中小実昌著 |
|
車輪の音 |
佐多稲子著 |
|
架橋 |
小林勝著 |
|
壁の絵 |
野呂邦暢著 |
|
奇蹟の市 (まち) |
佐木隆三著 |
|
詩 : 丸太の天国 |
谷川雁著 |
|
詩 : 突堤のうた |
江島寛著 |
|
短歌 |
近藤芳美, 吉田漱著 |
|
俳句 |
鈴木しづ子著 |
|
14.
|
図書
|
中野重治他著 ; 浅田次郎 [ほか] 編集委員 ; 北上次郎編集協力
目次情報:
続きを見る
|
四人の志願兵 |
中野重治著 |
|
遠い夏 |
河野多惠子著 |
|
その夏の今は |
島尾敏雄著 |
|
(復員)国敗れて |
島尾敏雄著 |
|
御跡慕いて : 嵐の海へ |
島尾ミホ著 |
|
我羅馬テント村 |
長堂英吉著 |
|
黒ダイヤ |
太田良博著 |
|
ある旅 |
牛島春子著 |
|
性欲のある風景 |
梶山季之著 |
|
異邦人 |
岡松和夫著 |
|
ワンテムシンシン |
古処誠二著 |
|
三十八度線の夜 |
藤原てい著 |
|
熱のある手 |
庄司肇著 |
|
耳学問 |
木山捷平著 |
|
豆満江 |
新田次郎著 |
|
雨 |
林芙美子著 |
|
未帰還の友に |
太宰治著 |
|
復員者の噂 |
井伏鱒ニ著 |
|
波紋 |
霜多正次著 |
|
望郷と海 |
石原吉郎著 |
|
雪の宿 |
加賀乙彦著 |
|
詩 : わたしが一番きれいだったとき |
茨木のり子著 |
|
詩 : 戦争 |
中桐雅夫著 |
|
詩 : 戦争が終った時 |
上林猷夫著 |
|
俳句 |
中村草田男著 |
|
川柳 |
|
|
四人の志願兵 |
中野重治著 |
|
遠い夏 |
河野多惠子著 |
|
その夏の今は |
島尾敏雄著 |
|
15.
|
図書
|
小林, 秀雄(1902-1983)
出版情報: |
東京 : 新潮社, 1978.11 |
シリーズ名: |
小林秀雄全集 ; 第7巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
16.
|
図書
|
小林, 秀雄(1902-1983)
出版情報: |
東京 : 新潮社, 1978.7 |
シリーズ名: |
小林秀雄全集 ; 第3巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
17.
|
図書
|
小林, 秀雄(1902-1983)
出版情報: |
東京 : 新潮社, 1978.12 |
シリーズ名: |
小林秀雄全集 ; 第8巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
18.
|
図書
|
小林, 秀雄(1902-1983)
出版情報: |
東京 : 新潮社, 1979.1 |
シリーズ名: |
小林秀雄全集 ; 第9巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
19.
|
図書
|
小林, 秀雄(1902-1983)
出版情報: |
東京 : 新潮社, 1979.4 |
シリーズ名: |
小林秀雄全集 ; 第12巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
20.
|
図書
|
小林秀雄著
出版情報: |
東京 : 新潮社, 1979.7 |
シリーズ名: |
小林秀雄全集 ; 別巻1 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
21.
|
図書
|
辰野隆[ほか]著
出版情報: |
東京 : 新潮社, 1979.9 |
シリーズ名: |
小林秀雄全集 ; 別巻2 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
22.
|
図書
|
久松潛一編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1971.3 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 41 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
美文韻文花紅葉 |
塩井雨江, 武島羽衣, 大町桂月著 |
|
文学研究(抄) |
塩井雨江著 |
|
美文韻文暗香疎影 |
塩井雨江著 |
|
抒情詩人論 |
塩井雨江著 |
|
バイロンとバーンズ |
塩井雨江著 |
|
我が崇拝する詩人 |
塩井雨江著 |
|
浮世の悲劇 |
塩井雨江著 |
|
新古今和歌集詳解(抄) |
塩井雨江著 |
|
霓裳歌話 |
武島羽衣著 |
|
霓裳微吟 |
武島羽衣著 |
|
日本文学史(抄) |
武島羽衣著 |
|
契沖阿闍梨(抄) |
大町桂月著 |
|
文芸時評 |
大町桂月著 |
|
椎茸の宴 |
大町桂月著 |
|
懐旧録 |
大町桂月著 |
|
漢詩評釈(抄) |
久保天随著 |
|
韓柳(抄) |
久保天随著 |
|
評釈日本絶句選(抄) |
久保天随著 |
|
文学評論塵中放言(抄) |
久保天随著 |
|
大鳴門のながめ |
久保天随著 |
|
ヱ゛ルテル(抄) |
久保天随著 |
|
元禄時勢粧 |
笹川臨風著 |
|
東山時代の文化 |
笹川臨風著 |
|
美人禅 |
笹川臨風著 |
|
時代と文芸(抄) |
樋口龍峡著 |
|
方丈記の人世観 |
樋口龍峡著 |
|
美文韻文花紅葉 |
塩井雨江, 武島羽衣, 大町桂月著 |
|
文学研究(抄) |
塩井雨江著 |
|
美文韻文暗香疎影 |
塩井雨江著 |
|
23.
|
図書
|
矢野峰人編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1969.9 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 59 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
無弦弓 |
河井醉茗著 |
|
塔影 |
河井醉茗著 |
|
玉虫(抄) |
河井醉茗著 |
|
霧(抄) |
河井醉茗著 |
|
夕月 |
横瀬夜雨著 |
|
花守 |
横瀬夜雨著 |
|
二十八宿 |
横瀬夜雨著 |
|
孔雀船 |
伊良子清白著 |
|
夏姫 |
三木露風著 |
|
廃園 |
三木露風著 |
|
寂しき曙 |
三木露風著 |
|
白き手の猟人 |
三木露風著 |
|
無弦弓 |
河井醉茗著 |
|
塔影 |
河井醉茗著 |
|
玉虫(抄) |
河井醉茗著 |
|
24.
|
図書
|
矢野峰人編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1967.4 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 58 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
天地有情 |
土井晩翠著 |
|
暁鐘 |
土井晩翠著 |
|
東海遊子吟(抄) |
土井晩翠著 |
|
新詩発生時代の思ひ出 |
土井晩翠著 |
|
暮笛集(抄) |
薄田泣菫著 |
|
ゆく春(抄) |
薄田泣菫著 |
|
二十五絃 |
薄田泣菫著 |
|
白羊宮 |
薄田泣菫著 |
|
詩集の後に |
薄田泣菫著 |
|
草わかば |
蒲原有明著 |
|
独絃哀歌 |
蒲原有明著 |
|
春鳥集 |
蒲原有明著 |
|
有明集 |
蒲原有明著 |
|
仙人掌と花火の鑑賞 |
蒲原有明著 |
|
創始期の詩壇 |
蒲原有明著 |
|
天地有情 |
土井晩翠著 |
|
暁鐘 |
土井晩翠著 |
|
東海遊子吟(抄) |
土井晩翠著 |
|
25.
|
図書
|
細田民樹他著 ; 浅田次郎 [ほか] 編集委員 ; 北上次郎編集協力
目次情報:
続きを見る
|
日露のおじさん |
細田民樹著 |
|
崖 |
梅崎春生著 |
|
海の城 : 第三章 |
渡辺清著 |
|
連隊旗手 |
村上兵衛著 |
|
しかばね衛兵 |
菊村到著 |
|
糊塗 |
古処誠二著 |
|
従軍免脱 |
結城昌治著 |
|
第三十六号 |
野間宏著 |
|
清作の妻 |
吉田絃二郎著 |
|
にせきちがい : 福岡直次郎の手記 |
浜田矯太郎著 |
|
間引子 |
中村きい子著 |
|
藺草の匂い |
吉行淳之介著 |
|
仮病記 |
柴田錬三郎著 |
|
厭戦 |
松本清張著 |
|
地雷原 |
田村泰次郎著 |
|
棗の木の下 |
洲之内徹著 |
|
日露のおじさん |
細田民樹著 |
|
崖 |
梅崎春生著 |
|
海の城 : 第三章 |
渡辺清著 |
|
26.
|
図書
|
佐藤春夫他著 ; 浅田次郎 [ほか] 編集委員 ; 北上次郎編集協力
目次情報:
続きを見る
|
奇談 |
佐藤春夫著 |
|
総督府模範竹林 |
伊藤永之介著 |
|
南方の言葉 |
真杉静枝著 |
|
志願兵 |
周金波著 |
|
若い海 |
龍瑛宗著 |
|
増産の蔭に |
楊逵著 |
|
虹 |
日影丈吉著 |
|
密入国者の手記 |
邱永漢著 |
|
蕃界巡査の死 |
池宮城積宝著 |
|
野蛮人 |
大鹿卓著 |
|
霧の蕃社 |
中村地平著 |
|
蕃婦ロポウの話 |
坂口◆D34643◆子著 |
|
諸民族 |
高見順著 |
|
国違い |
森三千代著 |
|
コーランポーの記 |
海音寺潮五郎著 |
|
あらまんだ |
阿部知二著 |
|
待ちつづける「兵補」 |
戸石泰一著 |
|
春島物語 |
窪田精著 |
|
ホセさんの尋ね人 |
池澤夏樹著 |
|
枯葉の中の青い炎 |
辻原登著 |
|
詩 : 馬拉加 |
金子光晴著 |
|
詩 : Memo |
金子光晴著 |
|
短歌 |
春日井建著 |
|
俳句 |
金子兜太著 |
|
奇談 |
佐藤春夫著 |
|
総督府模範竹林 |
伊藤永之介著 |
|
南方の言葉 |
真杉静枝著 |
|
27.
|
図書
|
大岡昇平他著 ; 浅田次郎 [ほか] 編集委員 ; 北上次郎編集協力
目次情報:
続きを見る
|
捉まるまで |
大岡昇平著 |
|
童貞 |
富士正晴著 |
|
分身 |
有馬頼義著 |
|
白い田圃 |
古山高麗雄著 |
|
裸女のいる隊列 |
田村泰次郎著 |
|
海と毒薬 |
遠藤周作著 |
|
盲中国兵 |
平林たい子著 |
|
死の池 |
田口ランディ著 |
|
ひかりごけ |
武田泰淳著 |
|
雪鰻 |
浅田次郎著 |
|
さかしま |
梁石日著 |
|
炎の子守唄 |
宮原昭夫著 |
|
遠い幻影 |
吉村昭著 |
|
乳房のない女 |
金石範著 |
|
詩 : 象のはなし |
秋山清著 |
|
詩 : 吊るされたひとに |
長田弘著 |
|
詩 : 屍体の実験 |
井上光晴著 |
|
短歌 |
岡井隆, 馬場あき子著 |
|
俳句 |
栗林一石路, 鈴木六林男, 渡辺白泉著 |
|
川柳 |
鶴彬著 |
|
捉まるまで |
大岡昇平著 |
|
童貞 |
富士正晴著 |
|
分身 |
有馬頼義著 |
|
28.
|
図書
|
伊藤永之介 [ほか] 著
目次情報:
続きを見る
|
万宝山 |
伊藤永之介著 |
|
同行者 |
今村栄治著 |
|
先遣隊 |
徳永直著 |
|
福寿草 |
牛島春子著 |
|
歴史 |
逸見猶吉著 |
|
狗宝 |
野川隆著 |
|
流離 |
竹内正一著 |
|
劉広福 |
八木義徳著 |
|
小孩 |
水上勉著 |
|
われらアジアの子 |
三木卓著 |
|
張徳義 |
長谷川四郎著 |
|
みごとな醜聞 |
里見弴著 |
|
動物園襲撃(あるいは要領の悪い虐殺) |
村上春樹著 |
|
サハロフ幻想 |
清岡卓行著 |
|
包頭の少女 |
坪田譲治著 |
|
ホロゴン |
森川譲著 |
|
満州往来について |
宮尾登美子著 |
|
万宝山 |
伊藤永之介著 |
|
同行者 |
今村栄治著 |
|
先遣隊 |
徳永直著 |
|
29.
|
図書
|
中井英夫他著 ; 浅田次郎 [ほか] 編集委員 ; 北上次郎編集協力
目次情報:
続きを見る
|
見知らぬ旗 |
中井英夫著 |
|
軍用露語教程 |
小林勝著 |
|
焔の中 |
吉行淳之介著 |
|
乳房 |
三浦哲郎著 |
|
防空壕 |
江戸川乱歩著 |
|
ガダルカナル戦詩集 |
井上光晴著 |
|
あの花この花 |
高橋和巳著 |
|
勲章 |
永井荷風著 |
|
指導物語 : 或る国鉄機関士の述懐 |
上田広著 |
|
徴用行 |
川崎長太郎著 |
|
明月珠 |
石川淳著 |
|
薄明 |
太宰治著 |
|
たずねびと |
太宰治著 |
|
疎開記 |
井伏鱒二著 |
|
疎開日記 |
井伏鱒二著 |
|
キリンと蟇 |
池波正太郎著 |
|
アンゴウ |
坂口安吾著 |
|
鶴の書 |
結城信一著 |
|
その一夜 |
内田百間著 |
|
櫟の家 |
高井有一著 |
|
赤牛 |
古井由吉著 |
|
夏草 |
前田純敬著 |
|
火垂るの墓 |
野坂昭如著 |
|
三ノ宮炎上 |
井上靖著 |
|
見知らぬ旗 |
中井英夫著 |
|
軍用露語教程 |
小林勝著 |
|
焔の中 |
吉行淳之介著 |
|
30.
|
図書
|
リービ英雄他著
目次情報:
続きを見る
|
千々にくだけて |
リービ英雄著 |
|
新たなマンハッタン風景を |
日野啓三著 |
|
トムヤムクン |
小林紀晴著 |
|
ポスト9・11 |
宮内勝典著 |
|
イラクの小さな橋を渡って |
池澤夏樹著 |
|
バグダッドの靴磨き |
米原万里著 |
|
三月の5日間 |
岡田利規著 |
|
武器よ、さらば |
小田実著 |
|
零歳の詩人 |
楠見朋彦著 |
|
義足 |
平野啓一郎著 |
|
ナイフ |
重松清著 |
|
ゆで卵 |
辺見庸著 |
|
燃えつきたユリシーズ |
島田雅彦著 |
|
姫と戦争と「庭の雀」 |
笙野頼子著 |
|
サラム |
シリン・ネザマフィ著 |
|
おしっこ |
谷川俊太郎著 |
|
アメリカ政府は核兵器を使用する |
藤井貞和著 |
|
静かな朝に目覚めて |
中村純著 |
|
短歌 |
三枝昂之著 |
|
短歌 |
岡野弘彦著 |
|
川柳 |
|
|
千々にくだけて |
リービ英雄著 |
|
新たなマンハッタン風景を |
日野啓三著 |
|
トムヤムクン |
小林紀晴著 |
|
31.
|
図書
|
佐多, 稲子(1904-1998)
目次情報:
続きを見る
|
薄けぶり |
|
|
プラットホーム |
|
|
小鳥たちの眠り |
|
|
ほか49編 |
|
|
32.
|
図書
|
石川, 啄木(1886-1912)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1978.5 |
シリーズ名: |
石川啄木全集 ; 第1巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
33.
|
図書
|
石川, 啄木(1886-1912)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1979.6 |
シリーズ名: |
石川啄木全集 ; 第2巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
34.
|
図書
|
石川, 啄木(1886-1912)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1978.10 |
シリーズ名: |
石川啄木全集 ; 第3巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
雲は天才である |
|
|
葬列 |
|
|
漂泊 |
|
|
病院の窓 |
|
|
菊池君 |
|
|
天鵞絨 |
|
|
二筋の血 |
|
|
刑余の叔父 |
|
|
札幌 |
|
|
鳥影 |
|
|
赤痢 |
|
|
足跡 |
|
|
葉書 |
|
|
道 |
|
|
我等の一団と彼 |
|
|
明治四十二年創作ノート 木馬ほか22編 |
|
|
明治四十三年創作ノート 松太郎と或る空家 ほか9編 |
|
|
35.
|
図書
|
石川, 啄木(1886-1912)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1979.9 |
シリーズ名: |
石川啄木全集 ; 第7巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
36.
|
図書
|
加藤周一著
|
37.
|
図書
|
加藤周一著
|
38.
|
図書
|
加藤周一著
|
39.
|
図書
|
吉田健一著
出版情報: |
東京 : 集英社, 1979.1 |
シリーズ名: |
吉田健一著作集 ; 第3巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
40.
|
図書
|
吉田健一著
出版情報: |
東京 : 集英社, 1979.2 |
シリーズ名: |
吉田健一著作集 ; 第4巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
41.
|
図書
|
吉田健一著
出版情報: |
東京 : 集英社, 1978.10 |
シリーズ名: |
吉田健一著作集 ; 第5巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
42.
|
図書
|
吉田健一著
出版情報: |
東京 : 集英社, 1979.8 |
シリーズ名: |
吉田健一著作集 ; 第11巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
43.
|
図書
|
吉田健一著
出版情報: |
東京 : 集英社, 1979.10 |
シリーズ名: |
吉田健一著作集 ; 第13巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
44.
|
図書
|
吉田健一著
出版情報: |
東京 : 集英社, 1979.11 |
シリーズ名: |
吉田健一著作集 ; 第14巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
45.
|
図書
|
正岡子規著
|
46.
|
図書
|
正岡子規著
|
47.
|
図書
|
正岡子規著
|
48.
|
図書
|
正岡子規著
|
49.
|
図書
|
秋山真之 [ほか] 著
|
50.
|
図書
|
花田清輝著 ; 岡本太郎 [ほか] 編
出版情報: |
東京 : 講談社, 1977-1980 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
51.
|
図書
|
島崎藤村著
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1968.10-1970.1 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 13-14 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
1: 若菜集 |
|
|
破戒 |
|
|
新生 |
|
|
伸び支度 |
|
|
戦争と巴里(抄) |
|
|
付録: 島崎藤村の秘密 |
西丸四方 |
|
モデル問題をめぐって |
臼井吉見 |
|
2: 夜明け前 |
|
|
付録: 島崎藤村論-夜明け前について |
亀井勝一郎 |
|
『夜明け前』 |
篠田一士 |
|
52.
|
図書
|
藤楓協会編
出版情報: |
東京 : 藤楓協会, 1968- |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
53.
|
図書
|
川副国基編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1967.11 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 43 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
54.
|
図書
|
幸田, 露伴(1867-1947)
出版情報: |
東京 : 改造社, 1927.12 |
シリーズ名: |
現代日本文學全集 ; 第8編 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
風流仏 |
|
|
風流魔 |
|
|
対髑髏 |
|
|
奇男児 |
|
|
一刹那 |
|
|
真美人 |
|
|
辻浄瑠璃 |
|
|
寝耳鉄砲 |
|
|
一口剣 |
|
|
土偶木偶 |
|
|
運命 |
|
|
名和長年 |
|
|
蘆の一ふし |
|
|
佐渡ケ島 |
|
|
不安 |
|
|
太郎坊 |
|
|
雁坂越 |
|
|
付焼刃 |
|
|
術競べ |
|
|
五重塔 |
|
|
風流微塵蔵 : さヽ舟 |
|
|
うすらひ |
|
|
つゆくさ |
|
|
荷葉盃 |
|
|
きくの浜松 |
|
|
ひとり寝 |
|
|
さんなきぐるま |
|
|
あがりがま |
|
|
雲の袖 |
|
|
55.
|
図書
|
正岡, 子規(1867-1902)
出版情報: |
東京 : 改造社, 1928.5 |
シリーズ名: |
現代日本文學全集 ; 第11篇 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
56.
|
図書
|
徳田秋聲著
出版情報: |
東京 : 改造社, 1928.11 |
シリーズ名: |
現代日本文學全集 ; 第18編 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
57.
|
図書
|
広津, 和郎(1891-1968) ; 葛西, 善蔵(1887-1928) ; 宇野, 浩二(1891-1961)
出版情報: |
東京 : 改造社, 1929.11 |
シリーズ名: |
現代日本文學全集 ; 第48編 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
58.
|
図書
|
岩野泡鳴著 . 上司小劍著 . 小川未明著
出版情報: |
東京 : 改造社, 1930.4 |
シリーズ名: |
現代日本文學全集 ; 第23篇 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
59.
|
図書
|
樋口, 一葉(1872-1896) ; 北村, 透谷(1868-1894)
出版情報: |
東京 : 改造社, 1927.1 |
シリーズ名: |
現代日本文學全集 ; 第9篇 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
60.
|
図書
|
山本三生編纂
出版情報: |
東京 : 改造社, 1931.12 |
シリーズ名: |
現代日本文學全集 ; 第57篇 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
61.
|
図書
|
中村吉藏[ほか]著
出版情報: |
東京 : 改造社, 1929.10 |
シリーズ名: |
現代日本文學全集 ; 第35篇 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
62.
|
図書
|
巌谷, 小波(1870-1933) ; 江見, 水蔭(1869-1934) ; 石橋, 思案(1867-1927) ; 菊池, 幽芳
出版情報: |
東京 : 改造社, 1931.9 |
シリーズ名: |
現代日本文學全集 ; 第54篇 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
63.
|
図書
|
小林秀雄著
出版情報: |
東京 : 新潮社, 1967.11 |
シリーズ名: |
小林秀雄全集 ; 第1巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
64.
|
図書
|
向川幹雄編
出版情報: |
東京 : ほるぷ出版, 1977.11 |
シリーズ名: |
日本児童文学大系 ; 13 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
童話篇:黄金の稲束 |
|
|
蜻蛉の小太郎 |
|
|
呼子鳥 |
|
|
童謡篇:春の夜あけ |
|
|
蝉のから |
|
|
小豆とぎ |
|
|
65.
|
図書
|
斎藤正二編
出版情報: |
東京 : ほるぷ出版, 1977.11 |
シリーズ名: |
日本児童文学大系 ; 14 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
ちるちる・みちる |
山村暮鳥 |
|
自序 |
山村暮鳥 |
|
海の話 |
山村暮鳥 |
|
三太花荻先生の野球 |
青木茂 |
|
智と力兄弟の話 |
青木茂 |
|
ちるちる・みちる |
山村暮鳥 |
|
自序 |
山村暮鳥 |
|
海の話 |
山村暮鳥 |
|
66.
|
図書
|
藤田圭雄編
出版情報: |
東京 : ほるぷ出版, 1978.11 |
シリーズ名: |
日本児童文学大系 ; 17 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
真珠島 |
三木露風 |
|
おひさま |
三木露風 |
|
小鳥の友 |
三木露風 |
|
てんとむし |
サトウ・ハチロ |
|
おさらひ横町 |
サトウ・ハチロ |
|
真珠島 |
三木露風 |
|
おひさま |
三木露風 |
|
小鳥の友 |
三木露風 |
|
67.
|
図書
|
今官一編
出版情報: |
東京 : ほるぷ出版, 1977.11 |
シリーズ名: |
日本児童文学大系 ; 19 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
68.
|
図書
|
太宰, 治(1909-1948)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1975-1977 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
69.
|
図書
|
小田切秀雄編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1970.3 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 52 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
一握の砂 |
|
|
悲しき玩具 |
|
|
あこがれ |
|
|
心の姿の研究 |
|
|
呼子と口笛 |
|
|
雲は天才である |
|
|
赤痢 |
|
|
道 |
|
|
我等の一団と彼 |
|
|
林中書 |
|
|
百回通信 |
|
|
弓町より |
|
|
きれぎれに心に浮かんだ感じと回想 |
|
|
性急な思想 |
|
|
硝子窓 |
|
|
時代閉塞の現状 |
|
|
大硯君足下 |
|
|
A LETTER FROM PRISON |
|
|
平信 |
|
|
書簡集 |
|
|
明治四十四年当用日記 |
|
|
70.
|
図書
|
小林, 秀雄(1902-1983)
出版情報: |
東京 : 新潮社, 1978.8 |
シリーズ名: |
小林秀雄全集 ; 第4巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
71.
|
図書
|
坪内, 逍遥(1859-1935) ; 二葉亭, 四迷(1864-1909) ; 宮崎, 夢柳(1855-1889) ; 矢野, 竜渓(1850-1931)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1971.2 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 1 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
自由の凱歌 : 佛蘭西革命記 |
宮崎夢柳 |
|
斉武名士経国美談 : 前篇 |
矢野龍渓 |
|
桐一葉(読本体) |
坪内逍遥 |
|
細君 |
坪内逍遥 |
|
小説神髄 |
坪内逍遥 |
|
小説三派 |
坪内逍遥 |
|
『マクベス評釈』の緒言 |
坪内逍遥 |
|
浮雲 |
二葉亭四迷 |
|
あひゞき(ツルゲーネフ) |
二葉亭四迷 |
|
めぐりあひ(ツルゲーネフ) |
二葉亭四迷 |
|
四日間(ガルシン) |
二葉亭四迷 |
|
狂人日記(ゴーゴリ) |
二葉亭四迷 |
|
椋のミハイロ(ボレスラーフ、プルース) |
二葉亭四迷 |
|
小説総論 |
二葉亭四迷 |
|
余が言文一致の由来 |
二葉亭四迷 |
|
余が飜訳の標準 |
二葉亭四迷 |
|
エスペラントの話 |
二葉亭四迷 |
|
未亡人と人道問題 |
二葉亭四迷 |
|
私は懐疑派だ |
二葉亭四迷 |
|
予が半生の懺悔 |
二葉亭四迷 |
|
露都雑記 |
二葉亭四迷 |
|
付録 : 政治小説の発達と文学改良運動 |
柳田泉 |
|
逍遥の遺書と遺稿 : 自殺説と夫人の過去 |
河竹繁俊 |
|
「小説神髄」について : 文学革新期と英国の評論雑誌 |
川副國基 |
|
「浮雲」と文学抛棄 |
中村光夫 |
|
浮雲第二篇の褒貶 |
石橋忍月 |
|
自由の凱歌 : 佛蘭西革命記 |
宮崎夢柳 |
|
斉武名士経国美談 : 前篇 |
矢野龍渓 |
|
桐一葉(読本体) |
坪内逍遥 |
|
72.
|
図書
|
佐藤, 春夫(1892-1964)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1969.6 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 42 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
田園の憂鬱 |
|
|
更生記 |
|
|
西班牙犬の家 |
|
|
お絹とその兄弟 |
|
|
美しき町 |
|
|
星 |
|
|
侘しすぎる |
|
|
秋立つ |
|
|
F・O・U |
|
|
女誡扇綺譚 |
|
|
陳述 |
|
|
観潮楼附近 |
|
|
女人焚死 |
|
|
山妖海異 |
|
|
殉情詩集 |
|
|
我が一九二二年 |
|
|
魔女 |
|
|
「風流」論 |
|
|
別れざる妻に与ふる書 |
|
|
73.
|
図書
|
柳田國男著
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1969.3 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 20 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
病める俳人への手紙 |
|
|
女性と俳諧 |
|
|
家と文学 |
|
|
義経記成長の時代 |
|
|
笑の本願 |
|
|
不幸なる芸術 |
|
|
鳴滸の文学 |
|
|
山の人生 |
|
|
妖怪談義 |
|
|
雪国の春 |
|
|
清光館哀史 |
|
|
をがさべり |
|
|
秋風帖 |
|
|
高麗島の伝説 |
|
|
八丈島流人帳 |
|
|
豆の葉と太陽 |
|
|
椿は春の木 |
|
|
美しき村 |
|
|
武蔵野の昔 |
|
|
川 |
|
|
野草雑記 |
|
|
草の名と子供 |
|
|
鳥の名と昔話 |
|
|
鳥勧請の事 |
|
|
信濃柿のことなど |
|
|
信濃桜の話 |
|
|
猿の皮 |
|
|
狐飛脚の話 |
|
|
猿地蔵 |
|
|
藁しべ長者と蜂 |
|
|
片足脚絆 |
|
|
味噌買橋 |
|
|
母の手毬歌 |
|
|
親棄山 |
|
|
歌と「うたげ」 |
|
|
山歌のことなど |
|
|
物言ふ魚 |
|
|
ダイダラ坊の足跡 |
|
|
妹の力 |
|
|
うつぼ舟の話 |
|
|
木綿以前の事 |
|
|
遊行女婦のこと |
|
|
国語の将来 |
|
|
喜談日録 |
|
|
遊海島記 |
|
|
海上の道 |
|
|
魂の行くへ |
|
|
74.
|
図書
|
福沢, 諭吉(1834-1901) ; 中江, 兆民(1847-1901) ; 岡倉, 天心(1862-1913) ; 徳富, 蘇峰(1863-1957) ; 三宅, 雪嶺(1860-1945) ; 内村, 鑑三(1861-1930)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1972.7 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 2 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
文明論之概略 |
福澤諭吉 |
|
学問のすすめ(抄) |
福澤諭吉 |
|
一年有半 |
中江兆民 |
|
続一年有半 |
中江兆民 |
|
将来之日本 |
徳富蘇峰 |
|
嗟呼国民之友生れたり |
徳富蘇峰 |
|
近来流行の政治小説を評す |
徳富蘇峰 |
|
真善美日本人 |
三宅雪嶺 |
|
偽悪醜日本人 |
三宅雪嶺 |
|
東洋の理想 |
岡倉天心 |
|
茶の本 |
岡倉天心 |
|
基督信徒の慰 |
内村鑑三 |
|
後世への最大遺物 |
内村鑑三 |
|
病的愛国心 |
内村鑑三 |
|
付録: 福沢における秩序と人間 |
丸山眞男 |
|
福沢の歴史観と愛国論 |
小泉信三 |
|
故中江篤介君の葬儀に就て |
大石正巳 |
|
徳富蘇峰と平民主義 |
松田智雄 |
|
調和的人生論とその根底 |
本山幸彦 |
|
次兄天心をめぐって |
岡倉由三郎 |
|
内村鑑三と北海道と札幌農学校 |
下村寅太郎 |
|
文明論之概略 |
福澤諭吉 |
|
学問のすすめ(抄) |
福澤諭吉 |
|
一年有半 |
中江兆民 |
|
75.
|
図書
|
幸田, 露伴(1867-1947)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1971.8 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 4 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
風流仏 |
|
|
対髑髏 |
|
|
一口剣 |
|
|
辻浄瑠璃 |
|
|
五重塔 |
|
|
貧乏 |
|
|
夜の雪 |
|
|
六十日記 |
|
|
太郎坊 |
|
|
二日物語 |
|
|
ひとよ草 |
|
|
土偶木偶 |
|
|
運命 |
|
|
望樹記 |
|
|
觀画談 |
|
|
蒲生氏郷 |
|
|
骨董 |
|
|
野道 |
|
|
幻談 |
|
|
雪たゝき |
|
|
連環記 |
|
|
評釈猿簔 : 初時雨の巻 |
|
|
付録: 菅野の記 |
幸田文 |
|
露伴先生に関する私記 |
齋藤茂吉 |
|
幸田露伴のために |
篠田一士 |
|
幸田露伴の死 |
臼井吉見 |
|
76.
|
図書
|
森鴎外著
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1969.8-1971.4 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 7-8 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
1: 即興詩人 |
|
|
舞姫 |
|
|
うたかたの記 |
|
|
文づかひ |
|
|
半日 |
|
|
追儺 |
|
|
大発見 |
|
|
魔睡 |
|
|
ヰタ・セクスアリス |
|
|
金貨 |
|
|
普請中 |
|
|
花子 |
|
|
あそび |
|
|
沈黙の塔 |
|
|
食堂 |
|
|
蛇 |
|
|
妄想 |
|
|
心中 |
|
|
雁 |
|
|
灰燼 |
|
|
百物語 |
|
|
かのように |
|
|
付録: 森鴎外 |
小島政二郎 |
|
遺言状のこと |
中野重治 |
|
森鴎外 |
小泉信三 |
|
2: 澀江抽斎 |
|
|
興津弥五右衛門の遺書 |
|
|
阿部一族 |
|
|
護持院原の敵討 |
|
|
大塩平八郎 |
|
|
堺事件 |
|
|
安井夫人 |
|
|
栗山大膳 |
|
|
山椒大夫 |
|
|
魚玄機 |
|
|
余興 |
|
|
ぢいさんばあさん |
|
|
最後の一句 |
|
|
高瀬舟 |
|
|
寒山拾得 |
|
|
椙原品 |
|
|
寿阿弥の手紙 |
|
|
うづしほ |
|
|
冬の王 |
|
|
駆落 |
|
|
辻馬車 |
|
|
鴎外漁史とは誰ぞ |
|
|
仮名遣意見 |
|
|
予が立場 |
|
|
歴史其儘と歴史離れ |
|
|
空車 |
|
|
なかじきり |
|
|
うた日記(抄) |
|
|
我百首 |
|
|
沙羅の木 |
|
|
付録: 晩年の父 |
小堀杏奴 |
|
鴎外の「澀江抽斎」 |
伊藤整 |
|
森鴎外 |
澁川驍 |
|
77.
|
図書
|
林芙美子[ほか]著
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1969.11 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 69 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
放浪記 |
林芙美子 |
|
風琴と魚の町 |
林芙美子 |
|
魚の序文 |
林芙美子 |
|
清貧の書 |
林芙美子 |
|
晩菊 |
林芙美子 |
|
下町 |
林芙美子 |
|
夜猿 |
林芙美子 |
|
色ざんげ |
宇野千代 |
|
おはん |
宇野千代 |
|
刺す |
宇野千代 |
|
流れる |
幸田文 |
|
勲章 |
幸田文 |
|
黒い裾 |
幸田文 |
|
笛 |
幸田文 |
|
放浪記 |
林芙美子 |
|
風琴と魚の町 |
林芙美子 |
|
魚の序文 |
林芙美子 |
|
78.
|
図書
|
島木, 健作(1903-1945) ; 織田, 作之助(1913-1947) ; 武田, 麟太郎(1904-1946) ; 檀, 一雄(1912-1976)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1970.6 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 70 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
暴力 |
武田麟太郎 |
|
反逆の呂律 |
武田麟太郎 |
|
日本三文オペラ |
武田麟太郎 |
|
釜ケ崎 |
武田麟太郎 |
|
市井事 |
武田麟太郎 |
|
一の酉 |
武田麟太郎 |
|
現代詩 |
武田麟太郎 |
|
朝の草 |
武田麟太郎 |
|
大凶の籤 |
武田麟太郎 |
|
生活の探究 |
島木健作 |
|
癩 |
島木健作 |
|
赤蛙 |
島木健作 |
|
ジガ蜂 |
島木健作 |
|
夫婦善哉 |
織田作之助 |
|
雪の夜 |
織田作之助 |
|
馬地獄 |
織田作之助 |
|
聴雨 |
織田作之助 |
|
木の都 |
織田作之助 |
|
螢 |
織田作之助 |
|
六白金星 |
織田作之助 |
|
アド・バルーン |
織田作之助 |
|
競馬 |
織田作之助 |
|
夕張胡亭塾景観 |
檀一雄 |
|
花筐 |
檀一雄 |
|
終りの火 |
檀一雄 |
|
光る道 |
檀一雄 |
|
黄なる涙 |
檀一雄 |
|
暴力 |
武田麟太郎 |
|
反逆の呂律 |
武田麟太郎 |
|
日本三文オペラ |
武田麟太郎 |
|
79.
|
図書
|
高見, 順(1907-1965) ; 円地, 文子(1905-1986)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1972.4 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 71 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
故旧忘れ得べき |
高見順 |
|
起承転々 |
高見順 |
|
嗚呼いやなことだ |
高見順 |
|
虚実 |
高見順 |
|
滑稽的 |
高見順 |
|
ノーカナのこと |
高見順 |
|
草のいのちを |
高見順 |
|
インテリゲンチア |
高見順 |
|
甘い土 |
高見順 |
|
裸木 |
高見順 |
|
描写のうしろに寝てゐられない |
高見順 |
|
敗戦日記(抄) |
高見順 |
|
なまみこ物語 |
圓地文子 |
|
ひもじい月日 |
圓地文子 |
|
男のほね |
圓地文子 |
|
妖 |
圓地文子 |
|
二世の縁 : 拾遺 |
圓地文子 |
|
耳瓔珞 |
圓地文子 |
|
東京の土 |
圓地文子 |
|
冬紅葉 |
圓地文子 |
|
驢馬の耳 |
圓地文子 |
|
老桜 |
圓地文子 |
|
墨絵牡丹 |
圓地文子 |
|
故旧忘れ得べき |
高見順 |
|
起承転々 |
高見順 |
|
嗚呼いやなことだ |
高見順 |
|
80.
|
図書
|
丹羽, 文雄(1904-2005) ; 岡本, かの子(1889-1939)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1971.1 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 72 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
告白 |
丹羽文雄 |
|
青麦 |
丹羽文雄 |
|
鮎 |
丹羽文雄 |
|
厭がらせの年齢 |
丹羽文雄 |
|
生々流転 |
岡本かの子 |
|
老妓抄 |
岡本かの子 |
|
家霊 |
岡本かの子 |
|
81.
|
図書
|
丸岡, 明(1907-1968) ; 阿部, 知二(1903-1973) ; 田宮, 虎彦(1911-) ; 長谷川, 四郎(1909-1987)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1972.11 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 73 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
冬の宿 |
阿部知二 |
|
黒い影 |
阿部知二 |
|
アルト・ハイデルベルヒ |
阿部知二 |
|
マダム・マルタンの涙 |
丸岡明 |
|
贋きりすと |
丸岡明 |
|
静かな影絵 |
丸岡明 |
|
ひともと公孫樹 |
丸岡明 |
|
落城 |
田宮虎彦 |
|
足摺岬 |
田宮虎彦 |
|
琵琶湖疎水 |
田宮虎彦 |
|
絵本 |
田宮虎彦 |
|
幼女の声 |
田宮虎彦 |
|
銀心中 |
田宮虎彦 |
|
ある女の生涯 |
田宮虎彦 |
|
小さな礼拝堂 |
長谷川四郎 |
|
張徳義 |
長谷川四郎 |
|
鶴 |
長谷川四郎 |
|
可小農園主人 |
長谷川四郎 |
|
阿久正の話 |
長谷川四郎 |
|
駐屯軍演芸大会 |
長谷川四郎 |
|
冬の宿 |
阿部知二 |
|
黒い影 |
阿部知二 |
|
アルト・ハイデルベルヒ |
阿部知二 |
|
82.
|
図書
|
桑原, 武夫(1904-1988) ; 中野, 好夫(1903-1985) ; 河盛, 好蔵(1902-) ; 中島, 健蔵(1903-1979)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1972.9 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 74 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
宮沢賢治論 |
中島健蔵 |
|
井伏鱒二 |
中島健蔵 |
|
善意のゆくえ |
中島健蔵 |
|
スタンダールの孤独 |
中島健蔵 |
|
喪書記 |
中島健蔵 |
|
大地の歴史 |
中島健蔵 |
|
戦前と戦後 |
中島健蔵 |
|
ボードレールと革命 |
中島健蔵 |
|
文学の根本問題 |
中島健蔵 |
|
芸術における新しさの意味 |
中島健蔵 |
|
翻訳論 |
河盛好蔵 |
|
芥川龍之介『河童』 |
河盛好蔵 |
|
文学空談(抄) |
河盛好蔵 |
|
仏国滑稽作家列伝 |
河盛好蔵 |
|
花のパリ |
河盛好蔵 |
|
瀧井孝作伝 |
河盛好蔵 |
|
「無限抱擁」について |
河盛好蔵 |
|
孤高の精神 |
中野好夫 |
|
諷刺文学序説 |
中野好夫 |
|
近代文学の運命 |
中野好夫 |
|
私小説の系譜 |
中野好夫 |
|
浪漫主義 |
中野好夫 |
|
私の信条 |
中野好夫 |
|
ぼらのへそ(抄) |
中野好夫 |
|
人間の死にかた(抄) |
中野好夫 |
|
川路聖謨 |
中野好夫 |
|
幸田露伴 |
中野好夫 |
|
スタンダール |
桑原武夫 |
|
能郷白山と温見 |
桑原武夫 |
|
慰戯としての文学 |
桑原武夫 |
|
芸術家の実生活と作品 |
桑原武夫 |
|
『三国志』のために |
桑原武夫 |
|
ブルーデル雑記 |
桑原武夫 |
|
三好達治君への手紙 |
桑原武夫 |
|
第二芸術 |
桑原武夫 |
|
芭蕉について |
桑原武夫 |
|
歴史と文学 |
桑原武夫 |
|
『七人の侍』 |
桑原武夫 |
|
森外三郎先生のこと |
桑原武夫 |
|
『大菩薩峠』 |
桑原武夫 |
|
松本清張の文学 |
桑原武夫 |
|
おやじ |
桑原武夫 |
|
中天に輝く球体 |
桑原武夫 |
|
駒井能登守のために |
桑原武夫 |
|
宮沢賢治論 |
中島健蔵 |
|
井伏鱒二 |
中島健蔵 |
|
善意のゆくえ |
中島健蔵 |
|
83.
|
図書
|
石川, 達三(1905-1985) ; 火野, 葦平(1907-1960)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1972.11 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 75 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
僕たちの失敗 |
石川達三 |
|
風雪 |
石川達三 |
|
自由詩人 |
石川達三 |
|
麦と兵隊 |
火野葦平 |
|
糞尿譚 |
火野葦平 |
|
石と釘 |
火野葦平 |
|
魚眼記 |
火野葦平 |
|
花扇 |
火野葦平 |
|
歌姫 |
火野葦平 |
|
舞姫 |
火野葦平 |
|
山原乙女 |
火野葦平 |
|
ちぎられた繩 |
火野葦平 |
|
僕たちの失敗 |
石川達三 |
|
風雪 |
石川達三 |
|
自由詩人 |
石川達三 |
|
84.
|
図書
|
太宰, 治(1909-1948) ; 坂口, 安吾(1906-1955)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1969.2 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 77 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
右大臣実朝 |
太宰治 |
|
斜陽 |
太宰治 |
|
人間失格 |
太宰治 |
|
思ひ出 |
太宰治 |
|
雀こ |
太宰治 |
|
満願 |
太宰治 |
|
富獄百景 |
太宰治 |
|
走れメロス |
太宰治 |
|
女の決闘 |
太宰治 |
|
ヴィヨンの妻 |
太宰治 |
|
桜桃 |
太宰治 |
|
風博士 |
坂口安吾 |
|
白痴 |
坂口安吾 |
|
道鏡 |
坂口安吾 |
|
風と光と二十の私と |
坂口安吾 |
|
桜の森の満開の下 |
坂口安吾 |
|
青鬼の褌を洗う女 |
坂口安吾 |
|
夜長姫と耳男 |
坂口安吾 |
|
日本文化私観 |
坂口安吾 |
|
堕落論 |
坂口安吾 |
|
右大臣実朝 |
太宰治 |
|
斜陽 |
太宰治 |
|
人間失格 |
太宰治 |
|
85.
|
図書
|
唐木, 順三(1904-1980) ; 臼井, 吉見(1905-1987) ; 竹内, 好(1910-1977) ; 中村, 光夫(1911-1988)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1971.11 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 78 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
小さなキャベツ |
中村光夫 |
|
サン・グラス |
中村光夫 |
|
大の虫 |
中村光夫 |
|
家庭の幸福 |
中村光夫 |
|
『ひかげの花』について |
中村光夫 |
|
ドン・キホーテ |
中村光夫 |
|
日記文学について |
中村光夫 |
|
パリ通信 |
中村光夫 |
|
キュプロス島 |
中村光夫 |
|
トルコの話 |
中村光夫 |
|
鴨長明 |
唐木順三 |
|
道元 |
唐木順三 |
|
無用者の系譜 |
唐木順三 |
|
西田幾多郎先生 |
唐木順三 |
|
東尋坊 |
唐木順三 |
|
鈴木大拙翁 |
唐木順三 |
|
黒いトンビ |
唐木順三 |
|
しん女語りぐさ |
唐木順三 |
|
言葉の復讐 |
臼井吉見 |
|
短歌への訣別 |
臼井吉見 |
|
歌人芭蕉の問題 |
臼井吉見 |
|
中野重治 |
臼井吉見 |
|
志賀直哉 |
臼井吉見 |
|
「山びこ学校」の問題 |
臼井吉見 |
|
「山びこ学校」訪問記 |
臼井吉見 |
|
伐木隊長手記 |
臼井吉見 |
|
太宰治 |
臼井吉見 |
|
日本語と酒と |
臼井吉見 |
|
むくどり通信(抄) |
臼井吉見 |
|
指導者意識について |
竹内好 |
|
中国の近代化と日本の近代 |
竹内好 |
|
近代主義と民族の問題 |
竹内好 |
|
孫文観の問題点 |
竹内好 |
|
権力と芸術 |
竹内好 |
|
近代の超克 |
竹内好 |
|
岡倉天心 |
竹内好 |
|
毛沢東の詩 |
竹内好 |
|
小さなキャベツ |
中村光夫 |
|
サン・グラス |
中村光夫 |
|
大の虫 |
中村光夫 |
|
86.
|
図書
|
平野, 謙(1907-1978) ; 本多, 秋五(1908-) ; 荒, 正人(1913-1979) ; 小田切, 秀雄(1916-2000) ; 埴谷, 雄高(1909-1997)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1972.6 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 79 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
自由と必然との戦 |
本多秋五 |
|
芸術・歴史・人間 |
本多秋五 |
|
『白樺』派の文学 |
本多秋五 |
|
物語戦後文学史(抄) |
本多秋五 |
|
島崎藤村 |
平野謙 |
|
私小説の二律背反 |
平野謙 |
|
小林多喜二論 |
平野謙 |
|
佐多稲子論 |
平野謙 |
|
第二の青春 |
荒正人 |
|
火 : 原子核エネルギー |
荒正人 |
|
大人国・小人国 |
荒正人 |
|
二つの町 |
荒正人 |
|
負け犬(アンダ・ドッグ) |
荒正人 |
|
夏目漱石の文学 |
荒正人 |
|
ヴァイキング的精神 |
荒正人 |
|
虚空 |
埴谷雄高 |
|
意識 |
埴谷雄高 |
|
闇のなかの黒い馬 |
埴谷雄高 |
|
変幻 |
埴谷雄高 |
|
神の白い顔 |
埴谷雄高 |
|
夢について |
埴谷雄高 |
|
可能性の作家 |
埴谷雄高 |
|
観念の自己増殖 |
埴谷雄高 |
|
還元的リアリズム |
埴谷雄高 |
|
歴史のかたちについて |
埴谷雄高 |
|
北村透谷論 |
小田切秀雄 |
|
新文学創造の主体 |
小田切秀雄 |
|
小林多喜二問題 |
小田切秀雄 |
|
小林秀雄と斎藤茂吉 |
小田切秀雄 |
|
頽廃の根源について |
小田切秀雄 |
|
転向と世代の問題 |
小田切秀雄 |
|
人間の信頼について |
小田切秀雄 |
|
文学の立場と政治の立場 |
小田切秀雄 |
|
自由と必然との戦 |
本多秋五 |
|
芸術・歴史・人間 |
本多秋五 |
|
『白樺』派の文学 |
本多秋五 |
|
87.
|
図書
|
椎名, 麟三(1911-1973) ; 梅崎, 春生(1915-1965)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1971.8 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 80 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
永遠なる序章 |
椎名麟三 |
|
自由の彼方で |
椎名麟三 |
|
深夜の酒宴 |
椎名麟三 |
|
ある不幸な報告書 |
椎名麟三 |
|
神の道化師 |
椎名麟三 |
|
寒暖計 |
椎名麟三 |
|
幻化 |
梅崎春生 |
|
桜島 |
梅崎春生 |
|
蜆 |
梅崎春生 |
|
輪唱 |
梅崎春生 |
|
空の下 |
梅崎春生 |
|
Sの背中 |
梅崎春生 |
|
突堤にて |
梅崎春生 |
|
古呂小父さん |
梅崎春生 |
|
紫陽花 |
梅崎春生 |
|
熊本牧師 |
梅崎春生 |
|
眼鏡の話 |
梅崎春生 |
|
寒い日のこと |
梅崎春生 |
|
侵入者 |
梅崎春生 |
|
永遠なる序章 |
椎名麟三 |
|
自由の彼方で |
椎名麟三 |
|
深夜の酒宴 |
椎名麟三 |
|
88.
|
図書
|
野間, 宏(1915-1991) ; 武田, 泰淳(1912-1976)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1972.6 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 81 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
暗い絵 |
野間宏 |
|
二つの肉体 |
野間宏 |
|
顔の中の赤い月 |
野間宏 |
|
第三十六号 |
野間宏 |
|
崩解感覚 |
野間宏 |
|
悲しい錘 |
野間宏 |
|
車の夜 |
野間宏 |
|
わが稲妻 |
野間宏 |
|
ヘチマ顔と石頭と |
野間宏 |
|
秋風秋雨人を愁殺す |
武田泰淳 |
|
司馬遷伝 |
武田泰淳 |
|
才子佳人 |
武田泰淳 |
|
蝮のすえ |
武田泰淳 |
|
非革命者 |
武田泰淳 |
|
女賊の哲学 |
武田泰淳 |
|
異形の者 |
武田泰淳 |
|
暗い絵 |
野間宏 |
|
二つの肉体 |
野間宏 |
|
顔の中の赤い月 |
野間宏 |
|
89.
|
図書
|
加藤, 周一(1919-2008) ; 中村, 真一郎(1918-1997) ; 福永, 武彦(1918-1979)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1971.6 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 82 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
1946文学的考察 |
加藤周一, 中村眞一郎, 福永武彦 |
|
三題噺 |
加藤周一 |
|
漱石における現実 |
加藤周一 |
|
木下杢太郎の方法 |
加藤周一 |
|
親鸞 : 一三世紀思想の一面 |
加藤周一 |
|
森鴎外 : 主として「史伝」の意味について |
加藤周一 |
|
寝覚 |
中村眞一郎 |
|
告別療法 |
中村眞一郎 |
|
遠隔感応 |
中村眞一郎 |
|
源氏物語 : ひとつの頌 |
中村眞一郎 |
|
三つの西欧小説 |
中村眞一郎 |
|
「意識の流れ」小説の伝統 : 『坑夫』『盲目の川』『この三つのもの』 |
中村眞一郎 |
|
冥府 |
福永武彦 |
|
影の部分 |
福永武彦 |
|
告別 |
福永武彦 |
|
福永武彦詩集(抄) |
福永武彦 |
|
1946文学的考察 |
加藤周一, 中村眞一郎, 福永武彦 |
|
三題噺 |
加藤周一 |
|
漱石における現実 |
加藤周一 |
|
90.
|
図書
|
田中, 千禾夫(1905-) ; 木下, 順二(1914-) ; 飯沢, 匡(1909-) ; 森本, 薫(1912-1946)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1970.4 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 83 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
みごとな女 |
森本薫 |
|
華々しき一族 |
森本薫 |
|
女の一生 |
森本薫 |
|
風浪 |
木下順二 |
|
沖縄 |
木下順二 |
|
オットーと呼ばれる日本人 |
木下順二 |
|
夕鶴 |
木下順二 |
|
おふくろ |
田中千禾夫 |
|
雲の涯 |
田中千禾夫 |
|
マリアの首 |
田中千禾夫 |
|
鳥獣合戦 |
飯澤匡 |
|
崑崙山の人々 |
飯澤匡 |
|
塔 |
飯澤匡 |
|
箒 |
飯澤匡 |
|
刺青師訪問 |
飯澤匡 |
|
座頭H |
飯澤匡 |
|
みごとな女 |
森本薫 |
|
華々しき一族 |
森本薫 |
|
女の一生 |
森本薫 |
|
91.
|
図書
|
大岡, 昇平(1909-1988) ; 三島, 由紀夫(1925-1970)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1969.1 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 85 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
野火 |
大岡昇平 |
|
花影 |
大岡昇平 |
|
朝の歌 |
大岡昇平 |
|
俘虜記 |
大岡昇平 |
|
母 |
大岡昇平 |
|
仮面の告白 |
三島由紀夫 |
|
獅子 |
三島由紀夫 |
|
怪物 |
三島由紀夫 |
|
遠乗会 |
三島由紀夫 |
|
真夏の死 |
三島由紀夫 |
|
美神 |
三島由紀夫 |
|
橋づくし |
三島由紀夫 |
|
女方 |
三島由紀夫 |
|
鹿鳴館 |
三島由紀夫 |
|
92.
|
図書
|
野上弥生子著
出版情報: |
東京 : 新潮社, 1981.11 |
シリーズ名: |
新潮現代文学 ; 4 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
|
山よりの手紙 : 『マルクスの娘たち』についてなど |
|
|
窓とおんぼろ楽器 |
|
|
夏目先生の思い出 : 漱石生誕百年記念講演 |
|
|
山よりの手紙 : 『マルクスの娘たち』についてなど |
|
|
窓とおんぼろ楽器 |
|
|
夏目先生の思い出 : 漱石生誕百年記念講演 |
|
|
93.
|
図書
|
山路, 愛山(1864-1917) ; 北村, 透谷(1868-1894)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1969.6 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 6 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
楚囚之詩 |
北村透谷 |
|
蓬莱曲 |
北村透谷 |
|
詩 |
北村透谷 |
|
我牢獄 |
北村透谷 |
|
星夜 |
北村透谷 |
|
宿魂鏡 |
北村透谷 |
|
「日本の言語」を読む |
北村透谷 |
|
当世文学の潮模様 |
北村透谷 |
|
時勢に感あり |
北村透谷 |
|
泣かん乎笑はん乎 |
北村透谷 |
|
「マンフレッド」及び「フォースト」 |
北村透谷 |
|
厭世詩家と女性 |
北村透谷 |
|
粋を論じて「伽羅枕」に及ぶ |
北村透谷 |
|
「伽羅枕」及び「新葉末集」 |
北村透谷 |
|
「平和」発行之辞 |
北村透谷 |
|
想断々(1) |
北村透谷 |
|
想断々(2) |
北村透谷 |
|
漫言一則 |
北村透谷 |
|
松島に於て芭蕉翁を読む |
北村透谷 |
|
「油地獄」を読む |
北村透谷 |
|
最後の勝利者は誰ぞ |
北村透谷 |
|
トルストイ伯 |
北村透谷 |
|
一種の攘夷思想 |
北村透谷 |
|
「歌念仏」を読みて |
北村透谷 |
|
徳川氏時代の平民的理想 |
北村透谷 |
|
三日幻境 |
北村透谷 |
|
各人心宮内の秘宮 |
北村透谷 |
|
心機妙変を論ず |
北村透谷 |
|
処女の純潔を論ず |
北村透谷 |
|
他界に対する観念 |
北村透谷 |
|
秋窓雑記 |
北村透谷 |
|
鬼心非鬼心 |
北村透谷 |
|
「罪と罰」 |
北村透谷 |
|
富嶽の詩神を思ふ |
北村透谷 |
|
人生に相渉るとは何の謂ぞ |
北村透谷 |
|
山庵雑記 |
北村透谷 |
|
明治文学管見 |
北村透谷 |
|
実行的道徳 |
北村透谷 |
|
復讐・戦争・自殺 |
北村透谷 |
|
頑執妄排の弊 |
北村透谷 |
|
人生の意義 |
北村透谷 |
|
賎事業弁 |
北村透谷 |
|
内部生命論 |
北村透谷 |
|
熱意 |
北村透谷 |
|
国民と思想 |
北村透谷 |
|
主のつとめ |
北村透谷 |
|
客居偶録 |
北村透谷 |
|
「桂川」を評して情死に及ぶ |
北村透谷 |
|
情熱 |
北村透谷 |
|
哀詞序 |
北村透谷 |
|
思想の聖殿 |
北村透谷 |
|
兆民居士安くにかある |
北村透谷 |
|
万物の声と詩人 |
北村透谷 |
|
漫罵 |
北村透谷 |
|
一夕観 |
北村透谷 |
|
劇詩の前途如何 |
北村透谷 |
|
エマルソン小論 |
北村透谷 |
|
日記・書簡・手記 |
北村透谷 |
|
現代日本教会史論 |
山路愛山 |
|
英雄論 |
山路愛山 |
|
信仰個条なかるべからず |
山路愛山 |
|
頼襄を論ず |
山路愛山 |
|
明治文学史 |
山路愛山 |
|
凡神的唯心的傾向に就て |
山路愛山 |
|
唯心的、凡神的傾向に就て |
山路愛山 |
|
詩人論 |
山路愛山 |
|
荻生徂徠 |
山路愛山 |
|
誰か大学と戦ふ者ぞ |
山路愛山 |
|
進め光明にまで |
山路愛山 |
|
余は何故に帝国主義の信者たる乎 |
山路愛山 |
|
七博士に与ふる書 |
山路愛山 |
|
現時の社会問題及び社会主義者 |
山路愛山 |
|
唯物的歴史観 |
山路愛山 |
|
北村透谷君 |
山路愛山 |
|
透谷全集を読む |
山路愛山 |
|
夷隈河畔より(抄) |
山路愛山 |
|
楚囚之詩 |
北村透谷 |
|
蓬莱曲 |
北村透谷 |
|
詩 |
北村透谷 |
|
94.
|
図書
|
正岡, 子規(1867-1902) ; 伊藤, 左千夫(1864-1913) ; 長塚, 節(1879-1915)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1971.10 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 10 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
俳諧大要 |
正岡子規 |
|
歌よみに与ふる書 |
正岡子規 |
|
小園の記 |
正岡子規 |
|
車上所見 |
正岡子規 |
|
死後 |
正岡子規 |
|
くだもの |
正岡子規 |
|
仰臥漫録 |
正岡子規 |
|
病牀六尺 |
正岡子規 |
|
竹の里歌 |
正岡子規 |
|
寒山落木(抄) |
正岡子規 |
|
俳句稿(抄) |
正岡子規 |
|
野菊の墓 |
伊藤左千夫 |
|
水籠 |
伊藤左千夫 |
|
短歌 |
伊藤左千夫 |
|
土 |
長塚節 |
|
炭焼のむすめ |
長塚節 |
|
病中雑詠 |
長塚節 |
|
鍼の如く |
長塚節 |
|
付録: 正岡子規論 |
寺田透 |
|
「薄ツぺらな城壁」をめぐって |
杉浦明平 |
|
左千夫の性情と文学 |
山本英吉 |
|
「土」と長塚節の位相 |
片岡良一 |
|
長塚節の人間像と文学 |
平輪光三 |
|
俳諧大要 |
正岡子規 |
|
歌よみに与ふる書 |
正岡子規 |
|
小園の記 |
正岡子規 |
|
95.
|
図書
|
国木田, 独歩(1871-1908) ; 田山, 花袋(1871-1930)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1970.3 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 11 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
源おぢ |
国木田独歩 |
|
武蔵野 |
国木田独歩 |
|
忘れえぬ人々 |
国木田独歩 |
|
牛肉と馬鈴薯 |
国木田独歩 |
|
富岡先生 |
国木田独歩 |
|
画の悲み |
国木田独歩 |
|
少年の悲哀 |
国木田独歩 |
|
鎌倉婦人 |
国木田独歩 |
|
空知川の岸辺 |
国木田独歩 |
|
酒中日記 |
国木田独歩 |
|
非凡なる凡人 |
国木田独歩 |
|
運命論者 |
国木田独歩 |
|
馬上の友 |
国木田独歩 |
|
女難 |
国木田独歩 |
|
春の鳥 |
国木田独歩 |
|
愛国者 |
国木田独歩 |
|
帽子 |
国木田独歩 |
|
岡本の手帳 |
国木田独歩 |
|
号外 |
国木田独歩 |
|
肱の侮辱 |
国木田独歩 |
|
波の音 |
国木田独歩 |
|
疲労 |
国木田独歩 |
|
窮死 |
国木田独歩 |
|
二老人 |
国木田独歩 |
|
我は如何にして小説家となりしか |
国木田独歩 |
|
予が作品と事実 |
国木田独歩 |
|
余と自然主義 |
国木田独歩 |
|
独歩吟 |
国木田独歩 |
|
欺かざるの記(抄) |
国木田独歩 |
|
田舎教師 |
田山花袋 |
|
重右衛門の最後 |
田山花袋 |
|
蒲団 |
田山花袋 |
|
一兵卒 |
田山花袋 |
|
露骨なる描写 |
田山花袋 |
|
付録: 国木田独歩の秘密 : その出生をめぐって |
前田重 |
|
夫独歩の謎 |
國木田治 |
|
国木田独歩と信子 |
相馬黒光 |
|
田山花袋君の作と生き方 |
柳田國男 |
|
田山花袋論 |
中村光夫 |
|
源おぢ |
国木田独歩 |
|
武蔵野 |
国木田独歩 |
|
忘れえぬ人々 |
国木田独歩 |
|
96.
|
図書
|
土井, 晩翠(1871-1952) ; 薄田, 泣菫(1877-1945) ; 蒲原, 有明(1876-1952) ; 伊良子, 清白(1877-1946) ; 横瀬, 夜雨(1878-1934) ; 三木, 露風(1889-1965) ; 日夏, 耿之介(1890-1971) ; 河井, 醉茗(1874-1965)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1971.11 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 12 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
天地有情 |
土井晩翠 |
|
暁鐘 |
土井晩翠 |
|
暮笛集(抄) |
薄田泣菫 |
|
白羊宮 |
薄田泣菫 |
|
草わかば |
蒲原有明 |
|
春鳥集 |
蒲原有明 |
|
有明集 |
蒲原有明 |
|
孔雀船 |
伊良子清白 |
|
二十八宿 |
横瀬夜雨 |
|
無弦弓 |
河井醉茗 |
|
塔影 |
河井酔茗 |
|
廃園 |
三木露風 |
|
白き手の猟人 |
三木露風 |
|
転身の頌 |
日夏耿之介 |
|
黒衣聖母 |
日夏耿之介 |
|
付録: 新進詩人の揺籃『文庫』 |
北原白秋 |
|
象徴詩の展開 |
石丸久 |
|
『春鳥集』の遺産 |
窪田般彌 |
|
伊良子清白 |
河井醉茗 |
|
横瀬夜雨と女性たち |
島本久惠 |
|
河井醉茗論 |
川路柳虹 |
|
三木露風論 |
岡崎義惠 |
|
日夏耿之介論 |
齋藤磯雄 |
|
天地有情 |
土井晩翠 |
|
暁鐘 |
土井晩翠 |
|
暮笛集(抄) |
薄田泣菫 |
|
97.
|
図書
|
徳田, 秋声(1871-1943)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1970.10 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 15 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
あらくれ |
|
|
仮装人物 |
|
|
縮図 |
|
|
或売笑婦の話 |
|
|
ファイヤガン |
|
|
きのこ |
|
|
折鞄 |
|
|
町の踊り場 |
|
|
勲章 |
|
|
のらもの |
|
|
付録: 徳田秋声への照明 |
猪野謙二 |
|
『あらくれ』評 |
夏目漱石 |
|
徳田秋声論 |
廣津和郎 |
|
98.
|
図書
|
夏目, 漱石(1867-1916)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1968.10-1970.5 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 17-18 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
1: 吾輩は猫である |
|
|
坊つちゃん |
|
|
草枕 |
|
|
倫敦塔 |
|
|
文鳥 |
|
|
夢十夜 |
|
|
思ひ出す事など |
|
|
硝子戸の中 |
|
|
人生 |
|
|
ケーベル先生 |
|
|
現代日本の開化 |
|
|
私の個人主義 |
|
|
付録: 漱石の病跡 |
千谷七郎 |
|
父夏目漱石 |
夏目伸六 |
|
『猫』の周辺 |
宮井一郎 |
|
2: それから |
|
|
行人 |
|
|
こゝろ |
|
|
道草 |
|
|
付録: 「それから」に就て |
武者小路實篤 |
|
漱石の周辺 |
唐木順三 |
|
漱石と英文学 |
中野好夫 |
|
99.
|
図書
|
高浜, 虚子(1874-1959) ; 河東, 碧梧桐(1873-1937)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1968.12 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 19 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
五百句 |
高濱虚子 |
|
五百五十句 |
高濱虚子 |
|
六百句 |
高濱虚子 |
|
風流懺法 |
高濱虚子 |
|
続風流懺法 |
高濱虚子 |
|
風流懺法後日譚 |
高濱虚子 |
|
斑鳩物語 |
高濱虚子 |
|
俳諧師 |
高濱虚子 |
|
柿二つ |
高濱虚子 |
|
虹 |
高濱虚子 |
|
愛居 |
高濱虚子 |
|
音楽は尚ほ続きをり |
高濱虚子 |
|
小説は尚ほ続きをり |
高濱虚子 |
|
子規居士と余 |
高濱虚子 |
|
碧梧桐句集 |
河東碧梧桐 |
|
三千里 : 抄 |
河東碧梧桐 |
|
俳句の新傾向に就て |
河東碧梧桐 |
|
付録: 青春時代の碧梧桐と虚子 |
北住敏夫 |
|
子規歿後に於ける碧梧桐・虚子の分裂 |
志田義秀 |
|
新傾向の俳句 |
加藤秋邨 |
|
五百句 |
高濱虚子 |
|
五百五十句 |
高濱虚子 |
|
六百句 |
高濱虚子 |
|
100.
|
図書
|
岩野, 泡鳴(1873-1920) ; 上司, 小剣(1874-1947) ; 真山, 青果(1878-1948) ; 近松, 秋江(1876-1944)
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1970.10 |
シリーズ名: |
現代日本文學大系 ; 21 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
毒薬を飲む女 |
岩野泡鳴 |
|
耽溺 |
岩野泡鳴 |
|
ぼんち |
岩野泡鳴 |
|
現代将来の小説的発想を一新すべき僕の描写論 |
岩野泡鳴 |
|
南小泉村 |
眞山青果 |
|
茗荷畠 |
眞山青果 |
|
玄朴と長英 |
眞山青果 |
|
江戸城総攻 |
眞山青果 |
|
林子平の父 |
眞山青果 |
|
鱧の皮 |
上司小劍 |
|
天満宮 |
上司小剣 |
|
ごりがん |
上司小剣 |
|
石川五右衛門の生立 |
上司小剣 |
|
別れた妻に送る手紙 |
近松秋江 |
|
疑惑 |
近松秋江 |
|
黒髪 |
近松秋江 |
|
霜凍る宵 |
近松秋江 |
|
付録: 岩野泡鳴 |
河上徹太郎 |
|
劇作家としての真山青果 |
正宗白鳥 |
|
上司小剣宛書簡について |
紅野敏郎 |
|
近松秋江 |
宇野浩二 |
|
毒薬を飲む女 |
岩野泡鳴 |
|
耽溺 |
岩野泡鳴 |
|
ぼんち |
岩野泡鳴 |
|