|
西日本に分布する石冠 : 石冠と土冠の関係について |
松田真一著 |
|
弥生時代の奈良盆地北東部 : 奈良盆地周縁地域の社会の評価のために |
川上洋一著 |
|
複数出土した石庖丁について |
合田茂伸著 |
|
「楼閣状の建物」について : 大阪府寝屋川市高宮遺跡から |
合田幸美著 |
|
社会過渡期の小銅鐸 |
森岡秀人著 |
|
3・4世紀のイズモ・ハリマ・ヤマト、そしてキビ : 墳形と特殊器台 |
石野博信著 |
|
奈良盆地における古墳時代集落の消長 |
佐々木好直著 |
|
ヤマト王権と奈良盆地の在地集団 : 古墳時代前半期の集落と古墳 |
坂靖著 |
|
前方後円墳の墳丘基底部について |
櫃本誠一著 |
|
墓壙論 |
茂木雅博著 |
|
鑓とその表象品 |
藤田和尊, 木許守著 |
|
古墳時代石製品製作における回転機材について |
伊藤雅文著 |
|
大和天神山古墳出土1号鏡 (方格規矩鏡) の観察 |
中井一夫著 |
|
石製合子の検討 |
鐘方正樹著 |
|
古市・百舌鳥古墳群と王統の確執 |
塚口義信著 |
|
古墳時代における武器組成の変化について (4) : 畿内における古墳時代前期後半の様相 (II) |
田中晋作著 |
|
葛城の一様相 : 屋敷山古墳の被葬者像をめぐって |
神庭滋著 |
|
十善ノ森古墳の研究 (1) |
入江文敏著 |
|
佐紀古墳群と平城京条坊地割は関連するか : 北條芳隆氏著「第二の「大和」原風景」批判 |
入倉徳裕著 |
|
蛇行状鉄器再考 |
東潮著 |
|
彩色絵画系装飾古墳の出現と展開について : 船・鳥・馬を中心に |
宇野愼敏著 |
|
隠岐島の遺跡 : 遺跡調査から見た古代隠岐の様相 |
勝部昭著 |
|
金銅装馬具の供給に関する一視点 |
尼子奈美枝著 |
|
藤ノ木古墳出土金銅製龍文飾金具の製作背景 |
鈴木勉, 松林正徳著 |
|
観音山古墳とその周辺 : 上野地域における6世紀後半の前方後円墳の築造背景 |
右島和夫著 |
|
高松塚古墳出土の「切石」と海獣葡萄鏡を論ずる |
王維坤著 |
|
再考法隆寺献納宝物「伯牙弾琴鏡」 |
植松勇介著 |
|
大峯山寺本堂地下出土の黄金仏 |
菅谷文則著 |
|
大和三山の成立についての素描 |
竹田政敬著 |
|
軒平瓦紋様の創作と画師 : 古代日本と中国・朝鮮半島との対比 |
廣岡孝信著 |
|
播磨国風土記「肆」字考 |
福井卓造著 |
|
瑞谿周鳳と古伯眞稽 : 足利義教像をめぐって |
平松良雄著 |
|
「古今長壽の翁の話」について : 幕末大坂の医家・杉本一斎をめぐる問題 |
浅井允晶著 |
|
狛犬・基礎の石材と石工 |
奥田尚著 |
|
アーチ石橋、通潤橋の鞘石垣について |
北垣聰一郎著 |
|
河内の村相撲に関するノート : 墓碑・板番付・聞き取り調査より |
別所秀高著 |
|
朝鮮半島三国時代倭系遺物を副葬する古墳の被葬者像について : 加耶諸国の例 |
井上主税著 |
|
鉄製の門扉軸摺金具について |
山田隆文著 |
|
中国における最古の土器の発現と起源について |
張宏彦著 |
|
新石器時代の広域性と狭域性の特徴 : 新石器時代開始の標識について |
钱耀鹏著 |
|
里耶秦簡「祠先農」よりみた秦の祭祀活動 |
田旭東著 |
|
中国古代城跡の水門と「水関」について |
汪勃著 |
|
鮮卑拓跋部服制考 |
蘇哲著 |
|
前燕高橋鞍の検討 |
町田章著 |
|
明代前期の青花磁器のイスラーム世界への輸出と、イスラーム世界におけるその模倣 |
弓場紀知著 |
|
パルミラのヘレニズム期の墓 |
西藤清秀著 |
|
沖縄民俗の生死観の一端に触れる : 「もの言う牛」の世界観 |
泉武著 |
|
山田美濃大夫の後継者たち |
池田淳著 |
|
民俗文化としての宮座の通時的考察 : 吉野山と竜門郷の場合、吉野町地域の宮座の通時的考察 |
浦西勉著 |
|
作刀道具 (一部) |
河内國平著 |
|
凶癘魂と蘇生と社会復帰のこと : 有馬温泉と薬師如来とのかかわりに [ママ] 中で |
田中久夫著 |
|
考古資料における複製品製作の歴史とその意義 |
徳田誠志著 |
|
美術の見方 |
山中理著 |
|
木材に残された「節」 : 節から木質遺物を観察する |
福田さよ子著 |
|
辰馬考古資料館所蔵銅鐸のX線透過写真撮影による調査 |
北井利幸, 奥山誠義著 |
|
西日本に分布する石冠 : 石冠と土冠の関係について |
松田真一著 |
|
弥生時代の奈良盆地北東部 : 奈良盆地周縁地域の社会の評価のために |
川上洋一著 |
|
複数出土した石庖丁について |
合田茂伸著 |