1.
|
図書
|
越智治雄編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1970.11 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 15 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
斉武名士経国美談 : 前編 |
|
|
報知異聞浮城物語 |
|
|
不必要 |
|
|
新社会 |
|
|
「新社会」の補遺一節 |
|
|
龍動通信(抄) |
|
|
貧民救助法ヲ論ズ |
|
|
救貧法ハ国税県税ヲ偏用ス可ラザルヲ論ズ |
|
|
急務中の急務 |
|
|
海軍論補遺 |
|
|
「東洋之安危」叙 |
|
|
日本人が最も不注意なる政事上の要訣 |
|
|
詩歌俳諧論 |
|
|
浮城物語立案の始末 |
|
|
今の文学社会に対する希望の一ケ条 |
|
|
想起録 |
|
|
矢野文雄 |
鳥谷部春汀著 |
|
題言数則 |
森林太郎著 |
|
報知異聞 |
石橋忍月著 |
|
「浮城物語」を読む |
不知庵主人著 |
|
龍渓居士に質す |
不知庵主人著 |
|
「浮城物語」とその周囲 |
越智治雄著 |
|
斉武名士経国美談 : 前編 |
|
|
報知異聞浮城物語 |
|
|
不必要 |
|
|
2.
|
図書
|
福田清人編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1974.1 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 94 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
塩原入浴の記 |
饗庭篁村著 |
|
木曾道中記 |
饗庭篁村著 |
|
水戸の観梅 |
饗庭篁村著 |
|
酔興記 |
幸田露伴著 |
|
まき筆日記 |
幸田露伴著 |
|
地獄渓日記 |
幸田露伴著 |
|
草鞋記程 |
幸田露伴著 |
|
はて知らずの記 |
正岡子規著 |
|
戸隠山紀行 |
山田美妙著 |
|
煙霞療養 |
尾崎紅葉著 |
|
千山万水(抄) |
大橋乙羽著 |
|
続千山万水(抄) |
大橋乙羽著 |
|
ふところ日記 |
川上眉山著 |
|
両毛の秋 |
徳富蘆花著 |
|
雨の水国 |
徳富蘆花著 |
|
一簔一笠(抄) |
大町桂月著 |
|
那須野 |
大町桂月著 |
|
十和田湖 |
大町桂月著 |
|
日光山の奥 |
田山花袋著 |
|
多摩の上流 |
田山花袋著 |
|
春の日光山 |
田山花袋著 |
|
秋の日光山 |
田山花袋著 |
|
熊野紀行 |
田山花袋著 |
|
月瀬紀遊 |
田山花袋著 |
|
秋の岐蘇路 |
田山花袋著 |
|
雪の信濃 |
田山花袋著 |
|
不二の高根 |
遅塚麗水著 |
|
飛騨越日記 |
遅塚麗水著 |
|
秋の京都 |
遅塚麗水著 |
|
幣袋 |
遅塚麗水著 |
|
五足の靴 |
与謝野鉄幹ほか著 |
|
白峰山脈縦断記 |
小島鳥水著 |
|
日本北アルプス縦断記 |
小島鳥水著 |
|
現代の紀行文 |
田山花袋著 |
|
明治の紀行文 |
高須芳次郎著 |
|
塩原入浴の記 |
饗庭篁村著 |
|
木曾道中記 |
饗庭篁村著 |
|
水戸の観梅 |
饗庭篁村著 |
|
3.
|
図書
|
福田清人編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1970.2 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 95 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
当世少年気質 |
巌谷小波著 |
|
初午の太鼓 |
巌谷小波著 |
|
菊の紋 |
巌谷小波著 |
|
羅生門 |
巌谷小波著 |
|
一休和尚 |
巌谷小波著 |
|
二宮尊徳 |
幸田露伴著 |
|
鉄三鍛 |
幸田露伴著 |
|
休暇伝 |
幸田露伴著 |
|
雨の日ぐらし |
山田美妙著 |
|
親の恩 |
宮崎三昧著 |
|
少年小説新年 |
原抱一庵著 |
|
金時計 |
泉鏡花著 |
|
旅僧 |
泉鏡花著 |
|
蓑谷 |
泉鏡花著 |
|
おいてけぼり |
北田薄氷著 |
|
食辛棒 |
北田薄氷著 |
|
近江聖人 |
村井弦斎著 |
|
十五少年 |
森田思軒著 |
|
勇少年冒険譚初航海 |
桜井鴎村著 |
|
海島冒険奇譚海底軍艦 |
押川春浪著 |
|
近衛新兵 |
久留島武彦著 |
|
明治の児童文学 |
福田清人著 |
|
幼年文学と漣山人 |
桜井鴎村著 |
|
小波先生お伽二十年史 |
木村小舟著 |
|
幸田露伴の少年文学 |
福田清人著 |
|
森田思軒氏 |
遅塚麗水著 |
|
酒に死せる押川春浪 |
大町桂月著 |
|
当世少年気質 |
巌谷小波著 |
|
初午の太鼓 |
巌谷小波著 |
|
菊の紋 |
巌谷小波著 |
|
4.
|
図書
|
瀬沼茂樹編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1969.6 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 93 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
浜子 |
草村北星著 |
|
家庭小説乳姉妹 |
菊池幽芳著 |
|
家庭小説女夫波 |
田口掬汀著 |
|
琵琶歌 |
大倉桃郎著 |
|
家庭小説の展開 |
瀬沼茂樹著 |
|
浜子 |
草村北星著 |
|
家庭小説乳姉妹 |
菊池幽芳著 |
|
家庭小説女夫波 |
田口掬汀著 |
|
5.
|
図書
|
木村毅編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1969.4 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 97 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
肉弾 |
桜井忠温著 |
|
此一戦 |
水野広徳著 |
|
従軍三年(抄) |
渋川玄耳著 |
|
旅順篭城剣と恋(抄) |
レンガード著 |
|
陣中書簡 |
坪内鋭雄著 |
|
冥鳥 |
山本露英著 |
|
白雲 |
児玉花外著 |
|
奉天付近大会戦雑記 |
加茂鉄城著 |
|
功七級のアイヌ人北風磯吉 |
左剣生著 |
|
寺崎広業氏 : 従軍実話 |
寺崎広業著 |
|
敵国の一年有半(抄) |
伊藤久吉郎著 |
|
秘密探偵捕虜美人談 |
|
|
露 |
大石霧山著 |
|
武雄さん! |
斎藤東華著 |
|
第一砲軍 |
加藤荊峰著 |
|
露皇后に奉る |
松浦きぬ著 |
|
波艦隊を迎ふる歌 |
神尾幽泉著 |
|
一人の日本兵士 |
サー・エドウィン・アーノルド著 |
|
問はでもしるき北京城 |
フォン・カール・フローレンツ著 |
|
「銃後」序 |
大隈重信著 |
|
桜井中尉宛書簡 |
セオドル・ルースヴェルト著 |
|
銃後題言七則 |
森林太郎著 |
|
「肉弾」ドイツ語版序文 |
A・シンチンガー著 |
|
水野少佐の「此一戦」 |
田山花袋著 |
|
東京だより |
徳富蘇峰著 |
|
肉弾 |
桜井忠温著 |
|
此一戦 |
水野広徳著 |
|
従軍三年(抄) |
渋川玄耳著 |
|
6.
|
図書
|
中村光夫編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1971.11 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 17 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
新編浮雲 |
二葉亭四迷著 |
|
あいびき |
二葉亭四迷著 |
|
めぐりあひ |
二葉亭四迷著 |
|
小説総論 |
二葉亭四迷著 |
|
余が翻訳の標準 |
二葉亭四迷著 |
|
余が言文一致の由来 |
二葉亭四迷著 |
|
予が半生の懴悔 |
二葉亭四迷著 |
|
くちば集 : ひとかごめ |
二葉亭四迷著 |
|
落葉のはきよせ : 二篭め |
二葉亭四迷著 |
|
落葉のはきよせ : 三篭め |
二葉亭四迷著 |
|
無味気 |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
薄命のすヾ子 |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
初恋 |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
くされたまご |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
野末の菊 |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
流転 |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
夢現境 |
|
|
世の中 |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
小説家の責任 |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
方内斎主人に答ふ |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
平等論 |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
宇宙主義 |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
真理を発揮する者は天下其れ唯詩人あるのみか |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
三春放言 |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
我家 |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
文学者としての前半生 |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
春廼屋主人の周囲 |
嵯峨の屋おむろ著 |
|
二葉亭四迷 |
中村光夫著 |
|
「浮雲」の発想 |
関良一著 |
|
嵯峨の屋おむろ伝聞書 |
柳田泉著 |
|
矢崎嵯峨の屋 |
笹淵友一著 |
|
新編浮雲 |
二葉亭四迷著 |
|
あいびき |
二葉亭四迷著 |
|
めぐりあひ |
二葉亭四迷著 |
|
7.
|
図書
|
柳田泉編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1967.3 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 33 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
宇宙 |
|
|
哲学涓滴 |
|
|
真善美日本人 |
|
|
偽悪醜日本人 |
|
|
我観小景 |
|
|
王陽明 |
|
|
想痕(抄) |
|
|
日本の「美」というもの |
柳田泉著 |
|
8.
|
図書
|
植手通有編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1974.4 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 34 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
官民調和論 |
|
|
明治廿三年後ノ政治家ノ資格ヲ論ス |
|
|
自由、道徳、及儒教主義 |
|
|
将来之日本 |
|
|
三版 新日本之青年 |
|
|
吉田松陰 |
|
|
大日本膨脹論 |
|
|
時務一家言 |
|
|
民友記者徳富猪一郎氏 |
国木田独歩著 |
|
三新聞記者 |
鳥谷部春汀著 |
|
徳富猪一郎氏 |
鳥谷部春汀著 |
|
御用新聞主筆 |
鳥谷部春汀著 |
|
官民調和論 |
|
|
明治廿三年後ノ政治家ノ資格ヲ論ス |
|
|
自由、道徳、及儒教主義 |
|
|
9.
|
図書
|
柳田泉編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1970.4 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 36 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
日本情交之変遷 |
宮崎湖処子著 |
|
帰省 |
宮崎湖処子著 |
|
ヲルヅヲルス |
宮崎湖処子著 |
|
政海之新潮 |
竹越三叉著 |
|
トーマス、カアライル |
竹越三叉著 |
|
近日の文学 |
竹越三叉著 |
|
文学界の欠点 |
竹越三叉著 |
|
天化 |
竹越三叉著 |
|
学者の新版図 |
竹越三叉著 |
|
理想的急進党 |
竹越三叉著 |
|
最近十五年間思想の変遷 |
竹越三叉著 |
|
情感の教育 |
竹越三叉著 |
|
個人乎、国家乎 |
竹越三叉著 |
|
科学と詩歌 |
竹越三叉著 |
|
世界の日本乎、亜細亜の日本乎 |
竹越三叉著 |
|
深憂大患 |
竹越三叉著 |
|
第二之維新 |
人見一太郎著 |
|
ユーゴー(抄) |
人見一太郎著 |
|
明治の天下 |
人見一太郎著 |
|
花晨月夕 |
塚越停春楼著 |
|
読史余禄 |
塚越停春楼著 |
|
新聞記者の十年間 |
平田久著 |
|
清水越 |
金子春夢著 |
|
明治文学と民友社 |
柳田泉著 |
|
日本情交之変遷 |
宮崎湖処子著 |
|
帰省 |
宮崎湖処子著 |
|
ヲルヅヲルス |
宮崎湖処子著 |
|
10.
|
図書
|
大久保利謙編
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1965.10 |
シリーズ名: |
明治文学全集 ; 35 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
現代金権史 |
|
|
社会主義管見 |
|
|
為朝論 |
|
|
明治文学史 |
|
|
支那思想史 |
|
|
英雄論 |
|
|
信仰個条なかるべからず |
|
|
今猶古の如し、彼猶此の如し |
|
|
凡神的唯心的傾向に就て |
|
|
唯心的、凡神的傾向に就て |
|
|
詩人論 |
|
|
経験 |
|
|
歴史の話 |
|
|
戦国武士を論ず |
|
|
近世物質的の進歩 |
|
|
徳川時代の民政 |
|
|
平民的短歌の発達 |
|
|
頼襄を論ず |
|
|
論史漫筆 |
|
|
日本の歴史に於ける人権発達の痕跡 |
|
|
読史論集序 |
|
|
史学論 |
|
|
北村透谷君 |
|
|
透谷全集を読む |
|
|
夷隈河畔より(抄) |
|
|
山荘の元日 |
|
|
記者の懴悔 |
|
|
誰か大学と戦ふ者ぞ |
|
|
進め光明にまで |
|
|
日本人史の第一頁 |
|
|
発刊の趣意 |
|
|
余は何故に帝国主義の信者たる乎 |
|
|
余が所謂帝国主義 |
|
|
海老名弾正氏の耶蘇基督伝を読む |
|
|
七博士に与ふる書 |
|
|
逆旅日記 |
|
|
平民新聞を読む |
|
|
唯物的歴史観 |
|
|
現時の社会問題及び社会主義者 |
|
|
江戸時代 |
|
|
木内惣五郎の伝 |
|
|
日本現代の史学及び史家 |
|
|
懐旧録 |
|
|
愛山生が身を終るまで研究すべき事項 |
|
|
我が一生の計 |
|
|
陳言一則 |
|
|
余に感化を与えたる書物 |
|
|
愛山山路弥吉君 |
徳富蘇峰著 |
|
山路愛山君 |
竹越与三郎著 |
|
山路愛山君 |
内田魯庵著 |
|
山路愛山君 |
木下尚江著 |
|
山路君 |
斯波貞吉著 |
|
山路愛山論 |
田川大吉郎著 |
|
史家としての愛山 |
服部之總著 |
|
父・山路愛山のこと |
山路平四郎著 |
|